増槽
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "増槽" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年9月)

増槽(ぞうそう)は、兵器外部に取り付けられる追加の燃料タンクのこと。内蔵燃料では不十分な、長期・長距離作戦を遂行するために装備される。増加燃料タンク(ぞうかねんりょうタンク)、増設燃料タンク(ぞうせつねんりょうタンク)とも。軍用機の翼下・機体下・機体側面、軍用車の側面・後面などに取り付けられる。

大日本帝国陸軍の航空部隊(陸軍航空部隊)では落下タンク(らっかタンク)と称した。
軍用機の増槽

軍用機に用いられる増槽には、ドロップタンク(drop tank, 落下型増槽)とコンフォーマル・フューエル・タンク(conformal fuel tank, CFT, 密着型増槽[1])があり、初期のジェット戦闘機やジェット練習機などには、翼端増槽(tip tank)が用いられていた。他には、主フロート内部に増槽を設けた二式水上戦闘機や、主翼下に固定式増槽を備えたC-130などもある。

現代、外部搭載品を前提に設計された軍用機の大部分はあらかじめ基本装備に増槽を含んでいる。加えて増槽は大きな容積を持っていることから、機体改修や風洞試験を要さず手っ取り早く大型の装備品を追加する手段として、増槽を模したあるいはそのものを筐体に流用することがある。代表的なものがドローグホース、ポンプ、巻取機を追加しタンク内の燃料を他機体へ供給する空中給油ポッド。他にも各種カメラ、センサー等を内蔵する偵察ポッド。大気中の核爆発の証跡を探るための集塵ポッド。変わったところでは核爆弾と増槽を一体化したB-58ハスラーのミッションポッド、主に搭乗者のための貨物用トラベルポッド等がある。翼下のハードポイントにドロップタンクを搭載したP-51主翼下のハードポイントにドロップタンク、主翼の翼端にチップタンクを搭載したF-104S
ドロップタンク
ハードポイントに取り付けられ、飛行中に切り離し可能な増槽[2]。普通は両端が尖った円柱形状あるいは紡錘形をしており、一見したところ爆弾ミサイルのようにも見える。それ自体の飛翔を目的としないので、ほとんどの物は安定板を持たないが、投下時に機体にぶつからないように安定させるために付けられたものもある。堀越二郎の考案により日本九六式艦上戦闘機で採用された[3][4]ものを皮切りに第二次世界大戦ごろから各国で使用される様になった。この時期は機関銃機関砲によるドッグファイトの機会が多かったため、空気抵抗と重量の低減や弾着による引火爆発防止のため、残量にかかわらず会敵時に投棄されることが多かった。そのため、飛行時には先にドロップタンクの燃料から消費し、機内タンクの燃料を温存した。ドロップタンクを海上に投棄した場合の回収は容易ではないが、イギリスドイツフィンランドなどは、主に戦略物資であるアルミニウム合金の節約を目的として、陸上で投棄された増槽を回収していたという事例もある(ドイツの場合、発見した民間人に対し「礼金を出すので届けよ」と、回収を促す注意書きが増槽に貼ってあったほどである)。反対に、イギリス駐留のアメリカ第8航空軍では、敵に資源として回収されないようにで作られ、燃料注入後一定時間経過すると使用不能になるタンクも使用された。第二次大戦時の日本軍でも製の枠組みに紙を貼ったり、ベニヤ板を曲げ加工し、防水処理したドロップタンクも使われたが、これは回収されないようにと言うより、自国の資源不足が原因であった。大戦後の戦闘機は大型化にともなって増槽も大容量化しており、自衛隊も運用するF-15F-2F-16と同等品)で容量2000リットル超にもなり、空のタンクであっても高高度から落着すれば相応の被害をもたらしうるため、緊急時を除き空中投棄しないのが一般的になっている。また、スペースシャトルの巨大な外部燃料タンクも、一種のドロップタンクであると言える。F-15Eのコンフォーマル・フューエル・タンク
コンフォーマル・フューエル・タンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef