増山城
[Wikipedia|▼Menu]

logo増山城
富山県
増山城近景 西方向(城下町)から
別名増山城、和田城
城郭構造連郭式山城
天守構造?
築城主不明
築城年1363年(貞治2年)以前
主な改修者神保長職上杉謙信佐々成政中川光重
主な城主桃井氏、斯波氏、神保長職一向一揆勢、吉江宗信佐々成政中川光重、山崎長鏡
廃城年1615年(元和元年)
遺構曲輪、櫓台、切岸、竪、堀切、石垣土塁井戸、?台石
指定文化財国の史跡
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度39分07.73秒 東経137度02分30.36秒 / 北緯36.6521472度 東経137.0417667度 / 36.6521472; 137.0417667
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}増山城
テンプレートを表示

増山城(ますやまじょう)は、富山県砺波市、かつての越中国砺波郡射水郡婦負郡の三郡境付近にあった日本の城山城)。旧名、和田城。国の史跡[1]とやま城郭カードNo.38[2][3]続日本100名城[4]

名誉城主は、落語家の春風亭昇太[5] 増山城
概要

和田川右岸の山上に築かれた山城であり、松倉城(魚津市)、守山城(高岡市)と並び越中三大山城と称された。

南北朝時代貞治2年(1363年)、『二宮円阿軍忠状』に「和田城」として史料に見えており、はじめ桃井直常方の勢力が守備していたが、後に幕府軍により攻略されたとみられる。

戦国時代には神保氏の重要拠点として知られ、永禄3年(1560年)に神保長職上杉謙信により富山城を攻略された後、増山城に立て籠もった。この時の謙信書状に「増山之事、元来嶮難之地、人衆以相当、如何ニも手堅相抱候間」とあるように、要害堅固な城であった。

永禄5年(1562年)に長職が上杉氏に降伏した後は、増山城が神保氏の本拠地となるが、神保家の反上杉派が一向一揆と結んで抵抗したため、天正4年(1576年)、上杉謙信により攻略された[6]。天正6年(1578年)の御館の乱では、上杉景勝方の吉江宗信が増山城を守る。

その後、天正9年(1581年)に織田軍の攻撃により落城し、佐々成政が重臣・佐々平左衛門や佐々源六(勝之)、直属の馬廻り衆を入れて守っていた。

前田氏治下には中川光重、山崎長鏡が城代を務めたが、元和一国一城令により廃城となったとみられる。

2009年(平成21年)7月23日、国の史跡に指定。

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(135番)に選定された。

2020年(令和2年)12月24日、砺波市が発行する「とやま城郭カードNo.38・増山城」が、好評により初版の1000枚を配布しつくしたため、新たに「特別バージョン(桜色)」が発行された[7]
年表

貞治元年(1362年) 二宮円阿が和田城(増山城の前身)を警固する。

永正3年(1506年) 芹谷の合戦(般若野の戦い長尾能景一向一揆勢力と対決し、討死する。

永禄3年(1560年) 長尾景虎が越中に侵攻し、富山城主神保長職が追撃に逢い、増山城に落ちのびる。

永禄5年(1562年) 神保長職が再起した為、再び上杉謙信が増山城を攻め、長職は降伏した。

永禄11年(1568年) 増山城の神保長職が上杉氏と結び、一向一揆と戦う。

元亀3年(1572年) 一向一揆勢力が増山城に拠る。

天正4年(1576年) 上杉謙信が増山城を攻略。上杉氏武将・吉江宗信が城主となる。

天正9年(1581年) 織田勢による増山城の焼き討ち

天正11年(1583年) 佐々成政が越中を平定する。

天正13年(1585年) 佐々成政が増山城を普請する。豊臣秀吉が越中に侵攻し、佐々成政が降伏する。増山城は前田氏の領有となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef