境町_(鳥取県)
[Wikipedia|▼Menu]

さかえちょう
境町
廃止日1954年8月10日
廃止理由
新設合併
渡村外江町、境町、上道村余子村中浜村→境港町
現在の自治体境港市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陰地方
都道府県鳥取県
西伯郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口8,604人
国勢調査、1950年10月1日)
隣接自治体渡村、外江町、上道村、余子村
境町役場
所在地鳥取県西伯郡境町
旧・境町役場庁舎位置
(現在の境公民館付近)[1]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度32分35秒 東経133度13分55秒 / 北緯35.543183度 東経133.232度 / 35.543183; 133.232 (境町)座標: 北緯35度32分35秒 東経133度13分55秒 / 北緯35.543183度 東経133.232度 / 35.543183; 133.232 (境町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

境町(さかえちょう)[2]明治3年(1870年)から昭和29年(1954年)にかけて鳥取県に存在した
年表

明治3年(1870年)10月 - 境村と上道村出村鼻とが合併して新しく境町が誕生[3]

明治18年(1885年)- 境町1284番地(現在の栄町、大港神社境内)に境町役場新築[3][4](後に境小学校東側に移転[1]

明治22年(1889年)10月1日 - 町村制施行により境町が町制施行し境町が発足[5]

明治28年(1895年)- 境台場跡に灯台設置[6]

明治35年(1902年)- 境-御来屋間に 鉄道開通[6]

明治38年(1905年)- 境商工会発足[6]

明治39年(1906年)- 境-舞鶴間に阪鶴丸就航[6]

明治40年(1907年)- 皇太子(大正天皇)山陰行啓[6]

明治42年(1909年)- 松江・境・美保関間に合同汽船が定期運航[6]

明治43年(1910年)- 隠岐汽船が境-元山の北鮮航路開設[6]

大正3年(1914年)- 境駅が北へ海岸よりに(現在地へ)延長移転する[6]

大正5年(1916年)- 国の港湾調査会で境港湾修築を決定[6]

大正6年(1917年)- 皇太子(昭和天皇)山陰行啓[6]

大正8年(1919年)- 境駅が「境港駅」と改名する[6]

大正13年(1924年)- 境警察署、中町に新築移転[6]

昭和4年(1929年)- 境-米子間にバス運転[7]

昭和10年(1935年)1月 - 境町大火 焼失家屋338[7]

昭和15年(1940年)- 鳥取県立境中学校開校[7]

昭和20年(1945年)- 軍用船玉栄丸爆発事故[7]

昭和29年(1954年)8月 - 境町廃町式[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef