塵_(数)
[Wikipedia|▼Menu]

塵(じん)は、小数を表す9番目の漢数字である。

北宋のものと言われる謝察微の『算経』に小数の名として見え、その後の算術書にも記されてはいるが、現実に使われることはほとんどない。の1/10、の10倍に当たる。

この値は、英語の billionth、SI接頭語ナノ (n) と等しいが、現在の中国では「ナノ」には音訳の「納(na)」を用いる。
塵劫記

日本の『塵劫記』(吉田光由 1627)では、(10−8 = .mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1⁄1億)の10−1(= 1⁄10)倍である 10−9(= 1⁄10億)とし、この値が広く知られている。これは通常の中国の算術書の値に一致する。
算学啓蒙

中国の『算学啓蒙』(朱世傑 1299)[1][2]は、沙の10−8(= 1⁄1億)倍の 10−16(= 1⁄1京)とする。なおこの文献を『算学啓蒙』ではなく『算法統宗』(程大位 1592)とする資料があるが[3][4]、誤りと思われる[注 1]
脚注[脚注の使い方]
注釈^師尾潤「小数の名前」によると『算法統宗』の実際の記述と一致しない。

出典^ 『算学啓蒙』総括、小数之類「萬萬塵曰沙、萬萬埃曰塵……」
^師尾潤「小数の名前」
^ 小泉袈裟勝監修『単位の辞典 改訂4版』ラテイス出版 1981年
^ 二村隆夫監修『丸善 単位の辞典』丸善 2002年










日本語の数の単位
大数



















?













恒河沙

阿僧祇

那由他

不可思議

無量大数

小数

























模糊

逡巡

須臾

瞬息

弾指

刹那

六徳

虚空

清浄


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6312 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef