塩野米松
[Wikipedia|▼Menu]

塩野 米松(しおの よねまつ、1947年1月1日 - )は、日本の作家。秋田県角館町(現仙北市)出身。秋田県立角館高等学校から東京理科大学理学部応用化学科卒業。

全国各地を旅して漁師や職人の聞き書きを行い、失われゆく伝統文化・技術の記録に精力的に取り組んでいる。1992年に「昔の地図」で第107回芥川賞候補となる。以後、1993年「オレオレの日」、1994年「空っぽの巣」、1996年「ペーパーノーチラス」と計4回候補に挙がる。

2003年『なつのいけ』で日本絵本賞大賞を受賞、それまでの作家活動を讃え、国際天文連合より小惑星11987にYONEMATSUの名が授与された。

2009年公開の映画『クヌート』の構成を担当した。
目次

1 著書

2 共著/聞書き

3 再話

4 外部リンク

著書

『セミとトンボ』(トーア出版 ひかりのくに(はじめてのずかん) 1980年)

『ゆうえんち』(トーア出版 ひかりのくに(はじめてのずかん) 1980年)

赤毛のアンのカントリーノート』(求竜堂 1983年)

『おみちゃんさっちゃんのこどもえじてん』(求竜堂 1984年)

『父さんの小さかったとき』(福音館書店 1988年)

『ちょっと森に居ます。 アンクル米松のアウトドア・ピクチャーブック』(山海堂 1988年)

『冒険者の気分で アンクル米松のフィールドノート』(フレーベル館 1988年)

『るすばんムクドリ君へ』(講談社 1988年)

『サンタクロース物語』(求竜堂 1989年)

『アンクル米松の不思議眼鏡』(小学館 1989年)

『たき火のそばで アンクル米松のアウトドア道具図鑑』(山海堂 1989年)

『『赤毛のアン』の島へ 名作の故郷プリンス・エドワード島紀行』(文春文庫 1990年)

『ダヤンのカントリーダイアリー』(ほるぷ出版 1991年)

『野外探検大図鑑』(小学館 1993年)

『大草原の小さな暮らし』(講談社 1993年)

十五少年漂流記の島 ニュージーランド紀行』(求竜堂 1994年)

『人はなぜ旅をするのだろうか 逆・奥の細道―北へ』(求竜堂 1994年)

『はるかなる大地の道 150年目のオレゴントレイル』(求竜堂 1994年)

『木のいのち木のこころ 人』(草思社 1994年 のち新潮OH!文庫)

『藤の木山砦の三銃士』(小学館 1995年)

『千年ブナの記憶』(テレコムスタッフ 1995年)

『手業に学べ 天の巻・地の巻』(小学館 1996年)

『ペーパーノーチラス』(文藝春秋 1997年)

『天から石が』(集英社 1998年)

『たぬきの掌』(小学館 1998年)

『ヒーローじゃなくったって』(学習研究社 1998年)

『たぬきのデイパック』(清流出版 1998年)

『夕陽丘分校の七人』(夕陽丘分校シリーズ1)(フレーベル館 1999年)

『大黒柱に刻まれた家族の百年』全3巻(草思社 1999年-2000年)

『手業に学べ 月の巻・風の巻』(小学館 2000年)

『中国の手業師』(新潮OH!文庫 2000年)

『角館に生きる 新・町勢要覧』(角館町 2001年)

『失われた手仕事の思想』(草思社 2001年 のち中公文庫)

『にっぽんの漁師 聞き書き』(新潮社 2001年 のちちくま文庫)

『ミュージカル部部員募集』(夕陽丘分校シリーズ2)(フレーベル館 2001年)

『イギリス職人ばなし』(晶文社 2001年)

『なつペンギン』(ひかりのくに 2001年)

『なつのいけ』(ひかりのくに 2002年)

『自由研究大作戦』(夕陽丘分校シリーズ3)(フレーベル館 2002年)

『ひびけ!さよなら行進曲』(夕陽丘分校シリーズ4)(フレーベル館 2003年)

『芝棟の家』(ポプラ社 2003年)

『木の教え』(草思社 2004年 のちちくま文庫)

『1000000ぼんのブナの木』(ひかりのくに 2005年)

『最後の職人伝(手業に学べ 人の巻)』(平凡社 2007年)

鵤工舎の仕事 長泉寺建立記』(文藝春秋 2008年)

『ふたつの川 伝・炭焼き常次郎』(無明舎出版 2008年)

『ネジと人工衛星 世界一の工場町を歩く』文春新書 2012

『登頂竹内洋岳』筑摩書房 2013

『もやし屋 秋田今野商店の100年』無明舎出版 2013

『かぐやのかご』はまのゆか絵 佼成出版社 こころのつばさシリーズ 2014

共著/聞書き

『だれでもできる天体観測』(
藤井旭 ポプラ社(天文ブックス) 1984年7月)

『すい星のふしぎ』(藤井旭 ポプラ社(天文ブックス) 1985年11月)

『やさしい星座のみつけ方』(藤井旭 ポプラ社(天文ブックス) 1985年5月)

『わく星たんけん』(藤井旭 ポプラ社(天文ブックス) 1986年4月)

ピーター・パンと妖精の国』(井村君江 求竜堂 1990年11月)

ピーターラビットからの手紙』(吉田新一 求龍堂 1990年4月)

『木のいのち木のこころ 天/地』(西岡常一小川三夫(聞書き)草思社 1993年 のち新潮OH!文庫、新潮文庫)

『桜のいのち庭のこころ』(佐野藤右衛門(聞書き)草思社 1998年)のちちくま文庫 

『さとうきび畑の風に乗って』(BEGIN(聞書き)草思社 1998年)

『宇治茶いい味いい香り』(竹村嘉平(聞書き)草思社 1999年)

『ダヤンのカントリーダイアリー』(池田あきこ共著 中公文庫 2001年)

『啖呵こそ、わが稼業』(會津家本家六代目・坂田春夫 新潮社 2003年12月)

『めざすは飛鳥の千年瓦』(山本清一 草思社 2006年4月)

『屋久島の山守千年の仕事』(高田久夫 草思社 2007年5月)

『棟梁 技を伝え、人を育てる』(小川三夫 文藝春秋 2008年)のち文庫 

『いなほ保育園の十二ケ月』(北原和子 岩波書店 2009年4月)

『木を変える』(石井幸男 アートオフィスプリズム 2009年6月)

『初代竹内洋岳に聞く』(アートオフィスプリズム 2010年)のちちくま文庫

『宮大工と歩く奈良の古寺』(小川三夫 2010年 文春新書)

『昭和という時代を生きて』氏家齊一郎 聞き書き 岩波書店 2012

『百年の梅仕事』乗松祥子 聞き書き 筑摩書房 2013

再話

スプーンおばさん (
プリョイセン 学習研究社 1983年4月)

ピーターラビットの野帳 (ビアトリクス・ポター 福音館書店 1999年11月)

やさしいスプーンおばさん (プリョイセン 学習研究社 1999年12月)

ゆかいなスプーンおばさん (プリョイセン 学習研究社 1999年12月)

がんばるスプーンおばさん (プリョイセン 学習研究社 1999年12月)

外部リンク

ほぼ日刊イトイ新聞 塩野米松さんの『中国の職人』全文を無料で公開します。

ほぼ日刊イトイ新聞 塩野米松?田中泰延?糸井重里 塩野米松さんの『中国の職人』をみんなで読もう。

ほぼ日刊イトイ新聞 インタビューとは何か。塩野米松さん篇


この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

典拠管理

WorldCat Identities

CiNii: DA02377779

GND: 173402720

ISNI: ⇒0000 0000 8435 8800

LCCN: ⇒nr95023157

NDL: 00113773

VIAF: 24491324



更新日時:2018年8月24日(金)04:56
取得日時:2019/07/31 19:26


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef