塩谷町
[Wikipedia|▼Menu]

しおやまち 
塩谷町
尚仁沢湧水


塩谷町旗塩谷町章

日本
地方関東地方
都道府県栃木県
塩谷郡
市町村コード09384-0
法人番号1000020093840
面積176.06km2

総人口9,419人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度53.5人/km2
隣接自治体宇都宮市日光市那須塩原市矢板市さくら市
町の木ヒノキ
町の花ヤマユリ
町の鳥ヤマセミ
塩谷町役場
町長[編集]見形和久
所在地329-2292
栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3[1]
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

塩谷町(しおやまち)は、栃木県北部に位置し、塩谷郡に属するである。通勤率は、宇都宮市へ13.8%、矢板市へ11.4%、日光市へ10.6%(いずれも平成22年国勢調査)。
地理

町の概形は三角形をしており、南北21 km×東西18 kmに広がる[2]。町域のおよそ6割を山林原野が占める[2]農業が行われ、スプレー菊やヤーコンが特産品である[3]

山:高原山

河川:利根川水系鬼怒川那珂川水系荒川

湖沼:東古屋湖、西古屋湖、東荒川ダム

気候

塩谷(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)16.8
(62.2)21.1
(70)24.5
(76.1)29.5
(85.1)33.5
(92.3)35.0
(95)35.9
(96.6)36.6
(97.9)34.8
(94.6)31.1
(88)23.8
(74.8)22.8
(73)36.6
(97.9)
平均最高気温 °C (°F)7.2
(45)8.2
(46.8)11.9
(53.4)17.5
(63.5)22.2
(72)24.8
(76.6)28.4
(83.1)29.8
(85.6)25.9
(78.6)20.5
(68.9)15.0
(59)9.7
(49.5)18.4
(65.1)
日平均気温 °C (°F)1.1
(34)2.0
(35.6)5.5
(41.9)10.9
(51.6)16.3
(61.3)19.8
(67.6)23.4
(74.1)24.3
(75.7)20.6
(69.1)14.9
(58.8)8.6
(47.5)3.3
(37.9)12.6
(54.7)
平均最低気温 °C (°F)?4.4
(24.1)?3.7
(25.3)?0.6
(30.9)4.7
(40.5)10.8
(51.4)15.6
(60.1)19.7
(67.5)20.5
(68.9)16.5
(61.7)9.9
(49.8)2.9
(37.2)?2.1
(28.2)7.5
(45.5)
最低気温記録 °C (°F)?13.5
(7.7)?13.1
(8.4)?12.0
(10.4)?5.0
(23)0.8
(33.4)6.8
(44.2)10.0
(50)11.9
(53.4)5.9
(42.6)?1.1
(30)?6.4
(20.5)?9.8
(14.4)?13.5
(7.7)
降水量 mm (inch)40.2
(1.583)38.5
(1.516)94.0
(3.701)119.7
(4.713)146.5
(5.768)193.9
(7.634)250.9
(9.878)245.0
(9.646)240.3
(9.461)181.6
(7.15)79.2
(3.118)41.0
(1.614)1,670.9
(65.783)
平均降水日数 (?1.0 mm)4.25.08.610.611.615.016.514.613.510.36.54.7121.1
平均月間日照時間187.7185.6191.7187.8178.0119.0116.9142.0117.6137.3159.4178.51,904.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[4]

歴史
沿革

1889年4月1日 - 玉生村(たまにゅうむら)、船生村(ふにゅうむら)、大宮村(おおみやむら)の3村が成立。

1957年3月31日 - 玉生村・船生村・大宮村が合併、塩谷村となる。

1965年2月11日 - 町制施行、塩谷町となる。

2022年7月1日 - 矢板市との間で境界を変更する[5]

人口


塩谷町と全国の年齢別人口分布(2005年)塩谷町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 塩谷町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

塩谷町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

栃木県の市町では最も人口が少ない。
行政旧庁舎

役場:栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3[1]

旧庁舎(栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生741番地)は1952年に玉生村役場庁舎として建設され、その後は塩谷村役場や塩谷町役場として使用され8度にわたり増築されたが、老朽化が進行していた[6][7]。2022年2月26日、旧玉生中学校敷地で新庁舎の起工式が行われ、建設が進められた[8]

2023年11月2日、旧庁舎の閉庁式が執り行われた[6]。新庁舎での業務は2023年11月6日から開始する[6]



塩谷町(村)長

代氏名就任退任備考
1小野ア良一1957年(昭和32年)5月10日1969年(昭和44年)5月9日1965年2月11日から町長
2大嶋長重1969年(昭和44年)5月10日1973年(昭和48年)5月9日
3手塚治良1973年(昭和48年)5月10日1977年(昭和52年)5月9日
4柿沼尚志1977年(昭和52年)5月10日1989年(平成元年)5月9日
5大島藤吾1989年(平成元年)5月10日1997年(平成9年)5月9日
6植木誠也1997年(平成9年)5月10日[9]2004年(平成16年)7月20日[10]
7柿沼尚志2004年(平成16年)8月29日[11]2008年(平成20年)8月28日
8手塚功一2008年(平成20年)8月29日[12]2012年(平成24年)8月28日
9見形和久2012年(平成24年)8月29日[13]現職

出典:『栃木県町村会七十年史』, p. 505

出典に記載がない部分を『全国市町村要覧』と『広報しおや』を参考にして追加

広域行政

塩谷広域行政組合:矢板市、さくら市、塩谷町、高根沢町で組織され、塩谷広域行政組合消防本部(消防)と塩谷広域環境衛生センター(ごみ焼却施設及び粗大ごみ処理施設)及びしおや聖苑(火葬場)の運営を行なっている。

衆議院

任期 : 2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(令和3年)10月21日(「
第48回衆議院議員総選挙」参照)

選挙区議員名党派名当選回数備考
栃木県第2区(塩谷町、宇都宮市(旧上河内町河内町域)、鹿沼市日光市さくら市栃木市(旧西方町域)、高根沢町福田昭夫立憲民主党5選挙区

指定廃棄物最終処分場候補地「矢板市#放射性廃棄物最終処分場問題」も参照

2014年7月30日、放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場の候補地として塩谷町上寺島(寺島入)の国有地が提示された[14]。環境省からの提示を受けた見形和久町長は「明確に反対ということで話をした」と述べた[14]。同年7月31日、県指定廃棄物処理市町村長会議で石原伸晃環境大臣が候補地での詳細調査への協力を求めた[15]。同年8月5日、塩谷町議会が候補地の白紙撤回を求める意見書を全会一致で可決した[16]。意見書では候補地が尚仁沢湧水に隣接し不適切であると表明している[16]

同年8月31日、最終処分場建設に反対する「塩谷町民指定廃棄物最終処分場反対同盟会」が町内で住民集会を開き、候補地選定の白紙撤回を求める決議を採択した[17]。主催者発表によると同集会には約2,000人が参加した[17]

同年9月19日、塩谷町議会は「町高原山・尚仁沢湧水保全条例」案を全会一致で可決し、条例は即日施行された[18]。条例に基づき町は湧水等保全地域を指定し、指定後は同地域内での指定廃棄物の最終処分場の設置等の際には町の許可を要することとなる[18]

同年10月29日、塩谷町民指定廃棄物最終処分場反対同盟会は候補地選定の白紙撤回を求める173,573人分の署名を環境省に提出した[19]

この問題に対して、見形町長は指定廃棄物を福島第一原子力発電所周辺に貯蔵すべきと主張している[20]。同年11月4日5日、見形町長は県内24市町を訪問し各市町長にこの主張への理解を求めている[20]。なお、指定廃棄物を福島第一原発周辺に集約すべきという主張は見形町長が初めてではなく、以前に矢板市が最終処分場の候補地に選定された際に福田昭夫衆議院議員が指定廃棄物を福島第一原発敷地内で一時保管すべきと主張していた[21]

同年11月9日、県指定廃棄物処理促進市町村長会議で見形町長は福島第一原発周辺に処分場を作ることを主張したが、望月義夫環境大臣は県内処理を見直さない方針を表明し、福田富一知事は国の方針を支持した[22]。同会議で福田知事は指定廃棄物を放射線量が減衰した時点でリサイクルし原状回復する方法を提案した[22]

2015年2月2日、環境省は現地にて候補地の面積確認をしようとするも、候補地へ通じる林道入口付近に最終処分場建設に反対する住民らが集結し同省職員らの立ち入りを阻止した[23]

同年6月9日、塩谷町は環境省への抗議文を同月8日付で送付したと発表した[24]。望月環境大臣が県内処理を見直さない方針を表明したことについて、同町は文書の中で検証結果を待たず結論を誘導するものだと批判している[24]。また、同文書では各県ごとに最終処分場を設置することを定めた放射性物質汚染対処特措法の見直しを求めている[24]

同年6月26日、環境省による住民説明会開催の要請に対して、塩谷町はこれを拒否すると回答した[25]

同年7月8日、県指定廃棄物処分等有識者会議は環境省による候補地選定プロセスが適切であったとする最終報告をまとめた[26]。また、環境省は一時保管している指定廃棄物のうち放射能濃度が10万Bq/kg超のものが171トンであることを公表した[26]

同年10月9日、県市長会長の佐藤栄一宇都宮市長と県町村会長の古口達也茂木町長が塩谷町役場を訪問し、環境省の説明会開催の要請に応じるよう説得するも見形町長は拒否した[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef