塩素酸ナトリウム
[Wikipedia|▼Menu]

塩素酸ナトリウム

IUPAC名

塩素酸ナトリウム
別称塩素酸ソーダ
識別情報
CAS登録番号7775-09-9
KEGGC18765
特性
化学式NaClO3
モル質量106.44
外観無色結晶
密度2.5, 固体
融点

248
沸点

>300 (分解)
への溶解度100g/100 mL (20℃)
出典
ICSC
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

塩素酸ナトリウム(えんそさんナトリウム、sodium chlorate)は、ナトリウム塩素酸で、化学式 NaClO3の化合物。塩素酸ソーダとも呼ばれる。
性質

無色無臭の結晶で
潮解性がある。

に極めて溶けやすく、水溶液は中性。

300℃以上に加熱すると分解して酸素を放出する。

強酸と反応して二酸化塩素を放出する。

強い酸化作用をもち、有機物硫黄金属粉などが混ざると、加熱、摩擦又は衝撃で爆発する。

次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)の不均化で生じる。

光で分解するため褐色の瓶に密栓して保管、あるいは冷暗所に保管する。

製法

工業的な主流は熱濃厚食塩水の電気分解である。電気分解時の陽極には食塩水電解用の寸法安定性電極[2]二酸化鉛黒鉛白金などの耐酸化性のものが必要である。温度とpHが重要であり、低温や高pH条件では次亜塩素酸ナトリウムが生じる。 Cl − + 3 H 2 O ⟶ ClO 3 − + 6 H + + 6 e − {\displaystyle {\ce {{Cl^{-}}+3H2O->{ClO3^{-}}+{6H^{+}}+6{\it {{e}^{-}}}}}}

工業的には廃れたが、熱濃厚水酸化ナトリウム塩素を吹き込んでも得られる。 6 NaOH + 3 Cl 2 ⟶ NaClO 3 + 5 NaCl + 3 H 2 O {\displaystyle {\ce {6NaOH + 3Cl2 -> NaClO3 + 5NaCl + 3H2O}}}

実験室的には次亜塩素酸ナトリウムの加熱、さらし粉とナトリウム塩を反応させたのち、加熱することにより不均化して生成する。いずれの場合も水溶液のpHが収率に重大な影響を与える。 3 NaClO ⟶ NaClO 3 + 2 NaCl {\displaystyle {\ce {3NaClO -> NaClO3 + 2NaCl}}}
用途

工業的には二酸化塩素(ClO2)を合成し、パルプを漂白するのが主な用途である。その他、各種の塩素酸塩の原料として用いられる。

身近なところでは、非選択性土壌処理型除草剤として利用されている。かつては純度98%の塩素酸ナトリウムが農薬として流通していたが、危険性が高く、また爆発物に混ぜて非合法に利用される例が多発したこともあり、1970年代以降は炭酸ナトリウムなどが配合された製剤に置き換わっている。欧州連合では、環境への影響を懸念して2009年に除草剤としての使用が禁止された。アメリカ合衆国では綿花大豆の収穫前に葉を落とす目的でも使われているが、1995年以降使用量は減少している[3]

航空機や潜水艦、国際宇宙ステーションの緊急用、あるいは携帯用医療機器としての化学的酸素発生器(クロレートキャンドル)にも用いられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef