塩狩駅
[Wikipedia|▼Menu]

塩狩駅
駅舎(2009年7月)
しおかり
Shiokari

◄W36 蘭留 (5.6 km) (7.9 km) 和寒 W38►

所在地北海道上川郡和寒町塩狩.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度58分3.5秒 東経142度27分17秒 / 北緯43.967639度 東経142.45472度 / 43.967639; 142.45472座標: 北緯43度58分3.5秒 東経142度27分17秒 / 北緯43.967639度 東経142.45472度 / 43.967639; 142.45472
駅番号○W37
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線■宗谷本線
キロ程28.4 km(旭川起点)
電報略号シリ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
開業年月日1924年大正13年)11月25日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示

塩狩駅(しおかりえき)は、北海道上川郡和寒町字塩狩にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線である。電報略号はシリ[2]事務管理コードは▲121809[3]駅番号はW37。
歴史

当初は単なる信号場として設置されたが、入植者の増加や塩狩温泉の開業もあり、1924年(大正13年)から旅客駅として営業を開始した[4]
年表1977年の塩狩駅と周囲約500m範囲。上が名寄 方面。千鳥式ホーム2面2線であるが、上下線の真ん中に、今は撤去されて無くなった待避線が見える。貨物積卸場は無い。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1916年大正5年)9月5日鉄道院宗谷線の塩狩信号所として設置[5][6]

1919年(大正8年)10月20日:宗谷本線に線名を改称[6]

1922年(大正11年)4月1日:塩狩信号場に改称[1]

1924年(大正13年)11月25日:塩狩駅に昇格し[5]、旅客・手荷物・旅客附随小荷物の取扱い開始[7][4]

1927年昭和2年)9月1日:小荷物・小口扱貨物の取扱い開始(配達はせず)[8][4]

1949年(昭和24年)6月1日日本国有鉄道に移管。

1969年(昭和44年)9月12日:構内に「長野政雄殉職記念碑」(後述)建立[4]

1974年(昭和49年)10月1日:貨物取扱い廃止[1]

1984年(昭和59年)

2月1日荷物取扱い廃止[1]

11月10日駅員無配置駅となり、出改札業務廃止[新聞 1]連査閉塞運転要員はそのまま配置)。


1986年(昭和61年)11月1日:電子閉塞化により運転要員を廃止し、完全無人駅[新聞 2]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[6]

2019年(令和元年)12月3日:JR北海道が沿線自治体に対し、宗谷本線活性化推進協議会を通じて当駅含む29駅[注釈 1]について、自治体による維持管理もしくは費用負担による存続か、2021年(令和3年)3月での廃止かの方針を2020年3月までに報告するよう要請[新聞 3]

2021年(令和3年)4月:和寒町による維持管理に移行[新聞 4]

駅名の由来「塩狩峠」も参照

天塩国石狩国の国境にあることから[5]
駅構造

隣の蘭留駅と同じく、相対式ホーム型がずれた形の千鳥式ホーム2面2線を有する、列車交換可能な地上駅構内踏切で結ばれている[2]和寒町管理の無人駅。木造駅舎がある。

1993年(平成5年時点)では構内の旭川方のみ駅舎側が直進の片開分岐、稚内方は両開き分岐器を採用し、駅舎側が下り本線・反対側が上り本線となっていたが[2]、その後高速化にあわせて駅舎側を本線とした一線スルーになっている。また、かつては上下線の中央に待避線が1本あったが、無人化に伴い撤去された。
のりば

番線路線方向行先
1■宗谷本線下り
名寄音威子府方面
1・2上り旭川方面


2番線は一部列車のみ使用


ホーム(2017年10月)

構内踏切(2017年10月)

駅名標(2017年10月)

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度乗車人員出典備考
年間1日平均JR調査
1924年(大正13年)10,952(30.0)
[4]同年11月25日に旅客営業開始
1928年(昭和3年)13,317(36.5)
1933年(昭和8年)10,380(28.4)
1938年(昭和13年)16,145(44.1)
1943年(昭和18年)37,355(102.1)
1953年(昭和28年)33,405(91.5)
1958年(昭和33年)52,516(143.9)
1963年(昭和38年)39,245(107.2)
1948年(昭和43年)24,210(66.3)
1973年(昭和48年)12,742(34.9)
1992年(平成04年)(4.0)[2]1日乗降客数4名
2015年(平成27年)「1名以下」[JR北 1]
2017年(平成29年)0.2[JR北 2]
2018年(平成30年)「1名以下」[JR北 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef