塩狩峠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

小説・映画については「塩狩峠 (小説)」をご覧ください。
国道40号標識

塩狩峠
JR宗谷本線 塩狩駅
所在地 日本
北海道上川郡比布町上川郡和寒町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度58分1秒 東経142度26分54.8秒 / 北緯43.96694度 東経142.448556度 / 43.96694; 142.448556座標: 北緯43度58分1秒 東経142度26分54.8秒 / 北緯43.96694度 東経142.448556度 / 43.96694; 142.448556
標高263 m
通過路国道40号
宗谷本線
道央自動車道
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}塩狩峠塩狩峠の位置
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

塩狩峠(しおかりとうげ)は、北海道上川郡比布町(旧石狩国)と上川郡和寒町(旧天塩国)の境にある[注釈 1]天塩川水系と石狩川水系の分水界である[1]
概要

標高は263メートル[1]名寄盆地上川盆地を結ぶ交通路として開削され、北海道内の旧国名である天塩国の「塩」と、石狩国の「狩」をとって命名された[1]
道路

1898年(明治31年)に現在の国道40号の前身となる仮定県道天塩線が開通[1][2][3]。当初は悪路であったが1973年(昭和48年)に改良改修[3]1991年(平成3年)には現ルートが完成し、勾配やカーブが緩やかな峠になった[3]。高速道路は、2000年(平成12年)に道央自動車道(旭川鷹栖 - 和寒間)が開通[4]。峠付近は大規模な切通しになっている。
鉄道

道路開通の翌1899年(明治32年)に宗谷本線の前身である北海道官設鉄道天塩線(蘭留 - 和寒間)が県道と並行して開通した[1][3]。その10年後の1909年(明治42年)2月28日に列車が分離し、鉄道員の長野政雄が殉職する事故が発生した(塩狩駅#長野政雄の殉職も参照)。この事故は、三浦綾子の小説『塩狩峠』の題材になった。

1916年(大正5年)9月5日には峠の頂上付近に塩狩信号所が設置され[5]、後に塩狩駅として乗降が可能になっている。
施設
塩狩峠記念館

塩狩駅近くには長野政雄の顕彰碑が建立され[注釈 2]、三浦の旧宅を復元した塩狩峠記念館がある[6]
わっさむ塩狩峠公園

和寒町公園設置及び管理条例に基づき「わっさむ塩狩峠公園」が設置されている[7]。2022年(令和4年)10月には公園内に三浦綾子の「塩狩峠」の一節を引用した文学碑が建立された[8]。このほか2022年10月末までに鳥瞰図なども設置され整備が完了し、桜の咲く2023年(令和5年)5月に開園セレモニーを開催することになった[9]
周辺

約1600本のエゾヤマ桜(オオヤマザクラ)があり、桜の名所となっている[10]

1963年(昭和38年)には塩狩駅の東側に国設塩狩スキー場が開設された(現在は廃止され森林に復元されている)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef