塩沢幸一
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}塩沢(しおざわ) 幸一(こういち)

生誕1883年3月5日
日本長野県上伊那郡中川村
死没 (1943-11-17) 1943年11月17日(60歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1905年 - 1943年
最終階級 海軍大将
テンプレートを表示
塩沢幸一兵32期生集合写真。前2列目、左3番目から堀悌吉、塩沢、山本五十六

塩沢 幸一(しおざわ こういち、1883年明治16年〉3月5日 - 1943年昭和18年〉11月17日)は、日本海軍軍人海兵32期次席[1]海大13期[2]。最終階級は海軍大将

長野県伊那郡大草村(現:上伊那郡中川村)出身。実家は「養命酒」で有名な養命酒製造で塩沢はその四男[3]。妻「すが」は代議士・北原阿智之助の次女。文芸評論家の中沢臨川は次兄[3]
略歴

松本中学校(現:長野県松本深志高等学校)より海軍兵学校第32期に入校。席次は、入校時190名中首席、卒業時192名中次席。兵32期の同期生には、堀悌吉(兵32期クラスヘッド)、山本五十六吉田善吾嶋田繁太郎などがいる。

兵学校在校中は、常に堀と首席を競った[4]。兵学校卒業成績は、堀(首席)が5618点(93.6%)、塩沢(次席)が5611点(93.5%)の僅差であった[5]

堀が1934年(昭和9年)に大角人事によって予備役編入された後は兵32期の最先任者となり、山本・吉田・嶋田より1年早く海軍大将に親任された[3]。山本は塩沢を「養命酒」と呼んでいたという[4]

日本海海戦に「朝日」乗組の海軍少尉候補生として参加。海軍大学校甲種学生(13期)修了後は日英同盟の関係で第1次世界大戦中のイギリス海軍観戦武官として派遣され戦艦に乗艦する。

第一遣外艦隊司令官在任中に第一次上海事変が発生。のち第五艦隊司令長官として、アモイ攻略戦、広東攻略戦に参戦している。

塩沢が海軍艦政本部長を務めていた1939年(昭和14年)8月、平沼内閣総辞職に伴い米内光政海軍大臣を辞任する事になり、後任に塩沢と兵学校同期の吉田善吾が親補された。吉田より先任順位が上位の塩沢艦政本部長が吉田海軍大臣の部下となる矛盾が生じるために、塩沢は軍事参議官に転補された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef