塩川和則
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "塩川和則" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年8月)

塩川 和則(しおかわ かずのり 1950年[要出典] - )は、元・TBSプロデューサー。プレミアムエンターテイメント代表取締役会長CEO[1]目次

1 来歴・人物

2 略歴

3 手がけた番組

3.1 バラエティ

3.2 ドラマ

3.3 映画


4 脚注

来歴・人物

慶應義塾大学商学部卒業。1973年、株式会社東京放送(TBS)入社。同期はTBSテレビ執行役員八木康夫

入社後、テレビ制作局制作部に所属。居作昌果プロデューサーの部下になる。当時の人気番組「8時だよ!全員集合」、「クイズダービー」を担当。居作から番組制作の手ほどきを受けつつ、師と仰ぎADとして勉強を積む。

その後、その経験が番組制作に大いに生かされヒット番組を続出させた。当時、TBSの視聴率も2位まで復活させ「バラエティの神様」とも呼ばれた。

若手の育成にも積極的で、難波一弘園田憲阿部龍二郎那須田淳、合田隆信をはじめ多数のプロデューサー、演出家等を育てたと言われている。

制作一部長・テレビ編成局次長・TBSエンタテインメント取締役・メディア推進局副理事を歴任。

TBS退職後、2006年まで株式会社アミューズの執行役員を務める。その後、株式会社プレミアムエンターテイメントを設立。

2017年より人工知能開発専門会社の株式会社9DWのシニアスーパーバイザーを務めていた。

政治家の塩川正十郎とは親戚にあたる。また馬主としても知られている。
略歴

1976年、
8時だョ!全員集合を演出家としてデビュー。(1985年9月終了まで色々な番組を兼務)

同年日本レコード大賞も演出。{日本レコード大賞は1990年まで演出、プロデューサーと担当}

1976年?1978年、「ピンキーパンチ大逆転」「せんみつ・湯原ドット30」「ゆく年くる年」「さよならキャンディーズ(後楽園)」「ピンクレディースペシャル」他多数。  

1979年、「東京音楽祭」演出。「'80年未来をこの手に!」12月31日放送のスペシャル番組を手掛ける。その後、東京放送ニューヨーク支局にて勤務。世界で初めて、ヒューストンNASAとケープケネディのスペースシャトルから、アメリカのプロダクションと共同で、衛星生中継。担当プロデューサー。衛星中継の先鞭となる。

1980年、植村直己と南極大陸のアルゼンチンの基地に滞在。植村と「行く年。来る年」を日本初の録画中継を成功させる。

1983年、サラエボオリンピックのためロンドンへ。黒岩彰北沢欣浩のドキュメンタリーの番組で北沢の銀メダルの瞬間を200日かけて追い続ける。「さよなら!ピンクレディー」「自由の女神200年」他、多数の番組プロデューサーとして作品を出した。

1984年、ドラマ「うちの子にかぎって…」「胸さわぐ苺たち」「勝手にしやがれ殺人事件」演出。「翔んでる警視」プロデューサー。

1984年? 事業局兼務 イベント多数。

1985年、「新伍のお待ちどおさま」プロデューサー。昼の生放送を開拓。

1985年?1989年「怪傑黄金時間帯」「いきなりクライマックス」「所、さんまの赤丸急上昇」「4月だョ!全員集合」「10月だョ!全員集合」「ギミア・ぶれいく」 総合プロデューサー。「ドミノ倒し」「埋蔵金」「笑ゥせぇるすまん」等の多数のヒット企画を出した。

1991年、テレビ営業局ネット営業部副部長

1992年、テレビ編成局編成部副部長「チューボーですよ!」「クイズ悪魔のささやき」「どうぶつ奇想天外!」「スポーツマンNo.1決定戦」「筋肉番付」等の多数の番組企画立案。この時期にTBSを視聴率2位まで復活させた。

2003年、東京国税局より9千数百万円の申告漏れを指摘され、TBSを諭旨解雇された[2][3]

手がけた番組


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef