塩屋埼灯台
[Wikipedia|▼Menu]

塩屋埼灯台

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
航路標識番号
[国際標識番号]1801 [M6512]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度59分31秒 東経140度59分07秒 / 北緯36.99194度 東経140.98528度 / 36.99194; 140.98528座標: 北緯36度59分31秒 東経140度59分07秒 / 北緯36.99194度 東経140.98528度 / 36.99194; 140.98528
所在地福島県いわき市平薄磯字宿崎34
塗色・構造白色 塔形 コンクリート
レンズ第3等大型
灯質単閃白光
毎15に1閃光
実効光度440,000 cd
光達距離22海里(約 40 km
塔高24 m (地上 - 塔頂)
灯火標高73 m (平均海面 - 灯火)
初点灯1899年明治32年)12月15日
管轄海上保安庁
第二管区海上保安本部
福島海上保安部
テンプレートを表示

塩屋埼灯台(しおやさきとうだい)は、福島県いわき市平薄磯に建つ大型灯台

立地と、白亜の美しい外観から「日本の灯台50選」にも選ばれ、地元では「豊間の灯台」とも呼ばれている。周辺は、磐城海岸県立自然公園に指定され、太平洋に臨んで、北に薄磯海岸、南に豊間海岸と海水浴の適地に恵まれ、マリンスポーツファンにも人気がある。
歴史

一帯は潮の流れが激しく暗礁も多い、海上交通の難所として古くから知られていた。このため
江戸時代から狼煙台がつくられた。

1899年明治32年)12月15日:煉瓦石造で建てられ、初点灯[1]した。

1914年大正3年)3月29日:燭光数変更[2]

1920年(大正9年)11月12日:燭光数変更[3]

1926年(大正15年)8月17日豊間村立の霧信号所(モーターサイレン)設置、吹鳴開始[4]

1932年昭和7年)11月1日無線方位信号所(中波、無線標識局)設置[5][6]

1935年(昭和10年)6月17日:寄付により霧信号所が逓信省に移管される[7]

1938年(昭和13年)

11月5日福島県東方沖地震により破損。

11月17日:仮灯点灯[8]


1939年(昭和14年)7月10日:仮灯を変更[9][10]

1940年(昭和15年)3月30日:鉄筋コンクリート造に改築し点灯[11][12]

1945年(昭和20年):太平洋戦争末期に度々米軍の標的となり、飛行機や潜水艦からの攻撃を受けて破壊され、灯台としての機能を喪失。灯台職員も殉職した。

1947年(昭和22年)5月6日:本灯復旧、それまで仮灯が点灯していた[13]

1950年(昭和25年)4月7日:戦災復旧工事によってレンズや灯器を修復。

1957年(昭和32年):映画喜びも悲しみも幾歳月」(松竹映画作品、木下惠介監督)が公開され、主題歌共々日本国内で全国的ヒット。灯台職員とその家族が日本全国の辺地の灯台勤務で積み重ねる、長い人生の哀歓を描いた映画作品である。本作は当時の塩屋埼灯台長夫人・田中きよの手記「海を守る夫とともに20年」(雑誌「婦人倶楽部」寄稿、1956年8月号に掲載)から原案を得た内容で、映画には塩屋埼灯台もロケーションで登場した。

1977年(昭和52年)3月29日霧信号所モーターサイレンからダイヤフラムホーンへ変更。

1992年平成4年)10月31日無線方位信号所(中波)廃止。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef