塩塚博
[Wikipedia|▼Menu]

塩塚 博(しおづか ひろし、1956年9月3日 - )は、日本作曲家編曲家ギタリスト

1980年代後半から郷ひろみ稲垣潤一等のアーティストへの楽曲提供や、CM音楽等の作曲・編曲、およびギタリストとしての活動を行っている。近年では、主に首都圏鉄道事業者で使用されている発車メロディ接近メロディの作曲・編曲も数多く手がけている。
経歴

神奈川県横浜市鶴見区で生まれ[1]兵庫県尼崎市で育つ[2]

クラシック音楽好きな父親の影響で、幼少期より音楽に親しんでいた。4歳の時にピアノを習い始め、小学校時代は田辺昭知とザ・スパイダースに憧れる。栄光学園中学校・高等学校[3]在学中は、ロックバンドのメンバーとしてギターを担当し、作曲も始める。卒業後は音楽家を志すも、親や教師からの反対を受けて上智大学経済学部経済学科に進学する。在学中は軽音楽部に入部し、河合マイケルらと知り合う[4]。同時に専門学校澤田駿吾からジャズギターの指導を受け、セミプロでジャズギタリストとして活動する[4]

大学卒業後は百貨店に就職したが、1984年に研修のため赴いたニューヨークで鑑賞したライブミュージカルに刺激を受け、再び音楽家の道を志す。

1985年、リットーミュージック主催の「オリジナル・テープ・コンテスト」B部門で優勝。これを機にスカウトされ、1986年にCM音楽制作会社のジングに転職し、ディレクターを務める[5]

1987年に作曲家・演奏家として独立。

ニッポン放送の制作部に知人がいた縁で、1989年頃から同局のCM音楽や番組のテーマ曲、およびジングルの作曲を手掛けるようになる。

1993年に五感工房から依頼され、東日本旅客鉄道(JR東日本)向けの発車メロディ9曲と接近メロディ9曲を作曲。発車メロディは1994年より高崎線中央線快速を中心に順次導入され、現在もJR東日本管内の多数の駅やしなの鉄道の一部駅において使用されているほか、接近メロディも内房線九重駅 - 太海駅間の各駅において使用されている[注釈 1]。また、一部の曲は日本貨物鉄道(JR貨物)の金沢貨物ターミナル駅大阪貨物ターミナル駅百済貨物ターミナル駅安治川口駅神戸貨物ターミナル駅高松貨物ターミナル駅神奈川臨海鉄道末広町駅において、貨物列車の入線・発車時、および入れ換え作業の際の注意喚起用のメロディとしても使用されている。

この頃に作曲したメロディには元々曲名が無かったが、後に携帯電話の着信メロディとして配信する際に日本音楽著作権協会 (JASRAC) に登録することとなり、このとき「JR-SH○-○」(SHは"Shiozuka Hiroshi"の頭文字。○の中には数字が入る)という便宜的な曲名がつけられた。

2000年代中期以降はスイッチに活動の場を移し、JR東日本、東京地下鉄(東京メトロ)[6]向けの発車メロディの作曲・編曲や、2008年11月から導入開始した京浜急行電鉄各線向けの接近メロディの編曲等を行う。

2009年にはJR-SHシリーズのメロディがDizzi Mystica,MK,Icon,Cubby-Sの手によりトランスにアレンジされ、クエイク(現・エグジットチューンズ)より「EXIT TRANCE PRESENTS 駅トラ」として発売されたほか、2011年には塩塚自身がアレンジを行った「テツノポップ」がユニバーサルミュージックより発売された。

2012年5月9日からは、山陽電気鉄道本線の主要駅に塩塚の作曲した接近・発車メロディが導入された。関西地区の鉄道事業者に塩塚の曲が提供されるのはこれが初めてである[7]

2013年4月には、自身初の著書である「駅メロ!THE BEST」を扶桑社から発売。以降、テレビラジオ等のメディアや鉄道関連イベントへの出演、駅メロディに関するセミナー講演活動なども積極的に行っている。

2014年3月には、初のフルオーケストラ作品となる『鉄道交響詩・駅メロディ』を日本フィルハーモニー交響楽団へ提供。同年4月からは、自身初のレギュラー出演番組となる『原めぐみ&塩塚博のミラクルショット』(ラジオ日本)の放送が開始される。

2023年にはJR東日本千葉支社の社員から依頼を受け、「令和のJR-SH (JR-SHR[注釈 2]) シリーズ」9曲を作曲。同年10月25日にそのうちの2作が成田線布佐駅に先行導入されたほか、同年11月20日に開催された自身のトークショーにおいて全曲の音源が公開された[8][9]
制作スタイル

塩塚は、2021年の読売新聞とのインタビューの中で、作曲の際に意識してきたこととして「毎日のように耳にするから飽きられてはいけない。気持ちよくてさわやかな音色とし、くどくならないように音数を少なくしている」と説明しており、現代によみがえったモーツァルトになったつもりで作曲し、それを10秒に要約するという手法をとっていると語っている[10]。また、平易で親しみやすいメロディを作るのには効果的という理由から、大半のメロディは鼻歌で作ったと述べている[10]
主な楽曲
アルバム

JR東日本 駅発車メロディー・特急車内メロディー 音源集(2005年、
テイチクエンタテインメント

鉄のバラード?駅発車メロディ界の3大巨匠による発車メロアレンジ?(2008年、テイチクエンタテインメント)

京急 駅メロディ?オリジナル?(2009年、ユニバーサルミュージック)

EXIT TRANCE PRESENTS 駅トラ(2009年、エグジットチューンズ)

テツノポップ?史上最強 駅メロ伝説「SH」スペシャル・コレクション?(2011年、ユニバーサルミュージック)

CLUB TRAIN(2011年、スイッチ)

今、よみがえる 三陸鉄道 車内放送アナウンス ?南リアス線?(2011年、スイッチ)

今、よみがえる 三陸鉄道II 車内放送アナウンス ?北リアス線?/映像でよみがえる三陸鉄道(2011年、スイッチ)

福島交通 飯坂電車?「いい電」に乗って?車内放送アナウンス+α (2012年、スイッチ)

東京メトロ丸ノ内線 駅発車メロディー&駅ホーム自動放送 (2012年、テイチクエンタテインメント)

東京メトロ副都心線 駅発車メロディー&駅ホーム自動放送 (2012年、テイチクエンタテインメント)

BGM・ジングル
テレビ

報道2001BGM - フジテレビジョン

報道2001テーマ曲

ラジオ

全てニッポン放送の番組である。

コミュニケーションカーニバル 夢工場'87 - 告知ジングル

巨匠・高田文夫のラジオで行こう!

高杢禎彦のスーパー電リク→高杢禎彦のサンデーヒットパラダイス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef