塩基性炭酸銅
[Wikipedia|▼Menu]

塩基性炭酸銅

IUPAC名炭酸二水酸化二銅(II)
別名塩基性炭酸銅、ヒドロキシ炭酸銅(II)、孔雀石、マラカイト、炭酸銅(塩基性)
組成式CuCO3・Cu(OH)2
式量221.11 g/mol
形状緑色結晶
結晶構造単斜晶系
CAS登録番号[12069-69-1]
密度4 g/cm3, 固体
融点220 ℃(分解)

塩基性炭酸銅
IUPAC名ビス(炭酸)二水酸化三銅(II)
別名二炭酸二水酸化三銅(II)、塩基性炭酸銅、ヒドロキシ炭酸銅(II)、アズライト、炭酸銅(塩基性)
組成式2CuCO3・Cu(OH)2
式量344.67 g/mol
形状青色結晶
結晶構造単斜晶系
CAS登録番号[12070-39-2]
密度4 g/cm3, 固体
融点220 ℃(分解)

塩基性炭酸銅
IUPAC名炭酸二水酸化二銅(II)一水和物
別名塩基性炭酸銅(II)一水和物、炭酸水酸化銅(II)一水和物、水酸化炭酸銅
組成式CuCO3・Cu(OH)2・H2O
式量239.13 g/mol
形状淡緑色結晶または粉末

塩基性炭酸銅(: basic copper(II) carbonate)は炭酸銅(II)の塩基性塩の総称である。銅の錆である緑青の主成分の一つであり、身近な塩基性塩の一つである。単に炭酸銅という時には正塩 CuCO3 ではなく、塩基性塩を指すことが多い[1]

塩基性炭酸銅は、2価の銅イオン Cu2+ と炭酸イオン CO32? と水酸化物イオン OH? から成る無機銅塩である。炭酸イオンと水酸化物イオンの含有比が異なるものがいくつか知られている。よく知られているのは、炭酸二水酸化二銅(II) Cu2(OH)2CO3 と ビス(炭酸)二水酸化三銅(II) Cu3(OH)2(CO3)2 である。それぞれ、自然には孔雀石(マラカイト、CAS登録番号 [1319-53-5])と藍銅鉱(アズライト、CAS登録番号 [1319-45-5])として産する。炭酸二水酸化二銅(II)の化学式を Cu2(OH)2CO3 の代わりに CuCO3・Cu(OH)2 と書き、ビス(炭酸)二水酸化三銅(II) の化学式を Cu3(OH)2(CO3)2 の代わりに 2CuCO3・Cu(OH)2 と書くことも多い。試験研究用として市販されているものには、 Cu2(OH)2CO3・H2O に近い組成を持つものもある[2][3]

湿った条件下で酸素二酸化炭素および水分が金属または銅合金と反応すると、金属表面上に生成する。 2 Cu + O 2 + CO 2 + H 2 O ⟶ CuCO 3 ⋅ Cu ( OH ) 2 {\displaystyle {\ce {2{Cu}+{O2}+{CO2}+H2O->CuCO3{\cdot }Cu(OH)2}}}

銅イオン Cu2+ を含む水溶液に、炭酸アルカリの水溶液を常温で加えると、青緑色の沈殿として得られる[4]。 2 CuSO 4 + 2 Na 2 CO 3 + H 2 O ⟶ CuCO 3 ⋅ Cu ( OH ) 2 + CO 2 + 2 Na 2 SO 4 {\displaystyle {\ce {2{CuSO4}+2{Na2CO3}+H2O->{CuCO3{\cdot }Cu(OH)2}+{CO2}+2Na2SO4}}}

熱分解により、酸化銅(II)を生じる[5]。 CuCO 3 ⋅ Cu ( OH ) 2 ⟶ 2 CuO + CO 2 + H 2 O {\displaystyle {\ce {CuCO3{\cdot }Cu(OH)2->2{CuO}+{CO2}+H2O}}}

無機銅塩類であるので、毒物及び劇物取締法では劇物に指定されている。直接触らない、吸入・経口を避けるよう注意が喚起されている。純粋な冷水にはほとんど溶けないが、pHが低くなると溶解度が増して、水中に銅イオン Cu2+ を放出する。そのため、硫酸銅(II)ほどではないが、水生生物に対しては毒性が強い。国連番号はUN3288で輸送上は毒物に区分されている[3]
脚注^ 炭酸銅、『理化学辞典』、第5版、岩波書店
^後飯塚由香里 「クジャク石を使った定比例の法則:プルーストの実験の再現(ビギナーのための実験マニュアル,実験の広場)」 化学と教育 63(1), 26-27, 2015-01-20
^ a b 昭和化学株式会社 ⇒「化学物質等安全データシート 塩基性炭酸銅」
^ 奥野久輝『実験化学講座 9.無機化合物の合成と精製』日本化学会 編、丸善、1958年、392頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}NCID BN02105082。
^ 清山哲郎、山添昇『新実験化学講座8.無機化合物の合成[T]』日本化学会 編、丸善、1976年、305頁。NCID BN00705318。

関連項目

炭酸銅(II)

緑青

孔雀石

藍銅鉱

この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:化学Portal:化学)。


更新日時:2019年4月3日(水)05:12
取得日時:2019/08/17 17:19


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef