塩原太助
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "塩原太助" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)
塩原太助と愛馬「あお」の銅像(群馬県みなかみ町)

塩原 太助(しおばら たすけ、寛保3年2月3日1743年2月26日[1] - 文化13年閏8月14日1816年10月5日))は、三遊亭円朝の「塩原多助一代記」で有名な江戸時代の豪商。幼名は彦七。裸一貫から身を起こし、大商人へと成長。「本所に過ぎたるものが二つあり、津軽屋敷に炭屋塩原」と歌にまで詠われるほどの成功をおさめた[2]。こうしたサクセスストーリーが、多くの人々の心をつかんだ。戦前には立志伝型人物として教科書にも登場した。
経歴

寛保3年(1743年) -
上野国利根郡新治村下新田(現在の群馬県みなかみ町)の農家、塩原角右衛門の子として生まれる。

宝暦11年(1761年) - 江戸に出る。

明和4年(1767年) - 『角右衛門人別帳』に「男子彦七、江戸南伝馬町味そ屋太郎兵衛方へ酉より八年期奉公」とある[3]

神田佐久間町の炭屋山口屋善右衛門のもとで奉公。勤勉な働きぶりで蓄財に励む。

天明2年(1782年) - 独立して本所相生町二丁目堅川畔に店舗を構え[4]、大商人に成長。

木炭の粉に海藻を混ぜ固めた炭団を発明し大成功する[5]

富豪になってからも謙虚な気持ちで清潔な生活を送り、私財を投じて道路改修や治水事業などを行った。塩原太助が贅沢を戒めた逸話は、『宮川舎漫筆』に記録がある[6]

文化13年(1816年) - 死去。墓は万年山東陽寺(足立区登録有形文化財)[7]。戒名は?原壽算居士。

奉納・寄進

榛名山巌殿寺満行宮の玉垣(群馬県)

榛名山天神峠の常夜燈(群馬県)

三峯山高雲寺三峯宮の青銅鳥居(埼玉県)

亀戸宰府天満宮の石灯籠(東京都)

瑜伽山蓮台寺瑜伽宮の玉垣(岡山県)

金毘羅詣の参道として栄えた丸亀の江戸講中灯籠(香川県)※通称:太助灯籠

後世

二代目は放蕩息子で、塩原家は没落したと伝えられるが、生家はみなかみ町に存続している。

1878年三遊亭圓朝が太助をモデルにして「塩原多助一代記」を創作し[8]、1891年明治天皇の御前で演じた[8]1885年「塩原多助一代記」が出版され[9]、12万部という驚異的なベストセラーになる[10]。また、1892年には歌舞伎『塩原多助一代記』が初演される[8]

1928年 関東大震災の復興事業として墨田区竪川に「塩原橋」が架けられた。国道17号沿いに塩原太助公園が整備される。

1947年 上毛かるたに取り上げられる(「沼田城下の・・・」[11])。

1994年 生誕250年記念として、塩原太助公園に愛馬「青」とともに銅像が建立される。

塩原太助を扱った作品
歌謡曲

長編歌謡浪曲 塩原多助 (
三波春夫

映画

塩原多助一代記 (監督:
牧野省三1912年

関連施設.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、太助の郷に関連するカテゴリがあります。

太助の郷(群馬県利根郡みなかみ町新巻497) - 資料館、農産物直売所[12]

塩原太助生家(同)[13]

塩原太助馬つなぎの松(群馬県吾妻郡高山村中山) - あおとの別れの際につないだ松で、現在のものは2代目にあたる[14]


太助の郷

渋沢栄一揮毫の記念碑

報徳太助神社

太助ドライブイン

脚注^ 大野 2018, p. 24.
^ みなかみ町観光協会. “ ⇒塩原太助翁記念公園(塩原太助生家) 自然・旧跡 みなかみ町観光協会 みなかみパーフェクトガイド”. www.enjoy-minakami.jp. 2022年5月5日閲覧。
^ 大野 2018, pp. 44?45.
^ 大野 2018, p. 47.
^猪名川町「いながわ歴史ウォーク > 第69話 木炭製造と炭団」
^ 宮川舎/政運『宮川舎漫筆』。https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/assets/f84f1c9b-372a-0ca4-5ce8-f309994114a6。 
^ “塩原太助の墓”. 足立区. 2022年8月22日閲覧。
^ a b c 三遊亭円朝『塩原多助一代記』岩波書店、1957年6月、241-250頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef