塩原多助一代記
[Wikipedia|▼Menu]
塩原太助と愛馬「あお」の銅像(群馬県みなかみ町

塩原多助一代記(しおばら たすけ いちだいき)は、初代三遊亭圓朝が創作した落語人情噺明治11年(1878年)の作[1]。実在の塩原太助をモデルにした立身出世物語。
概要

当初、三遊亭圓朝の得意とした怪談噺の新作として、本作も構想された[1]。明治9年(1876年蒔絵師の柴田是眞に取材した際は、塩原家の没落にまつわる累世の怪談に興味を持ったが、やがて初代多助が貧困に打ち勝って名を挙げたという立身美談に感動し、この物語を創作することになったとされる[1]。経師屋の障子に描かれた轡の紋を見たことが、多助の一代記を調べる動機だったとも言われる[1]。同年8月29日から9月14日まで、多助の生地である上州沼田市を取材旅行している。

明治11年(1878年)に完成し、初演される[1]。明治18年(1885年若林?蔵速記により『塩原多助一代記』が速記法研究会から刊行される。明治24年(1891年)、井上馨邸において、作者自身により明治天皇の前で口演される[1]。明治25年(1892年1月15日歌舞伎座で『塩原多助一代記』が上演される[1]。多助を演じたのは、五代目尾上菊五郎[1]。また、同年刊行の『尋常小学修身』をはじめ、修身の教科書にたびたび掲載された[2]

炭屋に奉公する部分は大岡政談越後伝吉」、愛馬の青との別れは河竹黙阿弥「齋藤内藏之助の馬の別れ」にヒントを得たものと指摘される[1]。本作品はわらしべ長者の系譜に位置づけることができる[3]

近年では[いつ?]桂歌丸が得意とした。
脚注^ a b c d e f g h i 三遊亭円朝『塩原多助一代記』岩波書店、1957年6月、241-250頁。 
^ 坂本麻裕子『明治修身教科書における子どもの倫理 : 二宮金次郎と塩原多助』名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻、2012年2月17日。doi:10.18999/isslc.13.45。https://doi.org/10.18999/isslc.13.45。2022年5月5日閲覧。 
^ 中込重明『拾い物立身譚 : 藁しべ長者から塩原多助へ』法政大学国文学会、1999年7月10日。doi:10.15002/00020068。https://doi.org/10.15002/00020068。2022年5月5日閲覧。 

外部リンク

『塩原多助一代記』:新字新仮名青空文庫










古典落語の演目(滑稽噺・人情噺・怪談噺)
滑稽噺

青菜

あたま山

浮世床

浮世根問

片棒

強情

権兵衛狸

寿限無

粗忽長屋

たがや

千早振る

長短

壺算

転失気

道灌

ねずみ

野ざらし

初天神

宮戸川

宿屋の富

人情噺

鰍沢

火事息子

子別れ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef