塩化銀
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2018年4月)

塩化銀(I)


IUPAC名

silver(I) chloride
別称塩化銀
識別情報
CAS登録番号7783-90-6 
特性
化学式AgCl
モル質量143.321 g mol?1
外観無色結晶
密度5.56 g cm?3, 固体
融点

455 °C, 728 K, 851 °F
沸点

1550 °C, 1823 K, 2822 °F (分解)
への溶解度0.00008 g/100 cm3 (10 °C)
構造
結晶構造立方晶系
熱化学
標準生成熱 ΔfHo?127.068 kJ mol?1[1]
標準モルエントロピー So96.2 J mol?1K?1
標準定圧モル比熱, Cpo50.79 J mol?1K?1
危険性
NFPA 704020
関連する物質
関連物質フッ化銀(I)
臭化銀(I)
ヨウ化銀(I)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

塩化銀(I)(えんかぎん いち、: silver(I) chloride)は、化学式が AgCl と表される塩化物である。通常、単に「塩化銀」と言った場合はこの塩化銀(I)を指す。天然には角銀鉱という鉱物として産する。
製法

塩素の直接反応のほか、銀イオンと塩化物イオンの反応によって生成する。この沈殿反応は塩化物イオンあるいは銀イオンの定性分析、あるいは定量分析に利用される。 2 Ag   + Cl 2 ⟶ 2 AgCl {\displaystyle {\ce {2Ag\ + Cl2 -> 2AgCl}}} Ag + ( aq )   + Cl − ( aq ) ⟶ AgCl {\displaystyle {\ce {Ag^+(aq)\ + Cl^-(aq) -> AgCl}}}
性質

水溶液中ではほとんど電離せず弱電解質[2]・難溶性であるため、沈殿する。塩化物イオンの銀(I)イオンに対する錯生成定数は 103.04 である[3]溶解度積は以下の通りである[4]。 AgCl   ⇄   Ag + ( aq )   + Cl − ( aq )   , {\displaystyle {\ce {AgCl\ \rightleftarrows \ Ag^{+}(aq)\ +Cl^{-}(aq)\ ,}}} K s p = 1.6 × 10 − 10 {\displaystyle K{\rm {{sp}=1.6\times 10^{-10}}}}

配位子となるイオンや分子が存在すれば溶解する。チオ硫酸イオン、シアン化物イオン、アンモニアによってそれぞれ AgCl + 2 S 2 O 3 2 −   ⇄   [ Ag ( S 2 O 3 ) 2 ] 3 −   + Cl − {\displaystyle {\ce {{AgCl}+2S2O3^{2-}\ \rightleftarrows \ [Ag(S2O3)2]^{3-}\ +Cl^{-}}}} AgCl + 2 CN −   ⇄   [ Ag ( CN ) 2 ] −   + Cl − {\displaystyle {\ce {{AgCl}+2CN^{-}\ \rightleftarrows \ [Ag(CN)2]^{-}\ +Cl^{-}}}} AgCl + 2 NH 3   ⇄   [ Ag ( NH 3 ) 2 ] +   + Cl − {\displaystyle {\ce {{AgCl}+2NH3\ \rightleftarrows \ [Ag(NH3)2]^{+}\ +Cl^{-}}}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef