塩化物泉
[Wikipedia|▼Menu]
塩化物泉の例、南紀白浜温泉「崎の湯」

塩化物泉(えんかぶつせん)は、掲示用泉質名に基づく温泉泉質の分類の一種。療養泉のうち塩類泉に分類される。
概要

おもに塩化ナトリウム (NaCl) 、すなわち食塩の形で温泉水中に存在することが多い。食塩系の塩化物泉は汗の蒸発をふせぐ効果があるので、湯ざめしにくいという特徴をもつ。さらに殺菌効果があるので、外傷治癒にも利用される。塩分が主成分なので飲泉すると塩からく、濃度が高い場合は苦く感じる。塩化物泉と分類されるものの中には、モール泉も存在している。また、一部では黒湯となる場合がある。

この他、塩分を海水なみに含む温泉では、製塩事業が営まれたこともある。
泉質の定義

温泉水1kg中の溶存成分が1,000mgを超え、そのうち陰イオンの主成分が塩化物イオンのもの。
新旧泉質名

新旧泉質名では、以下に分類される。

新旧泉質名の対応[1]旧泉質名新泉質名略記泉質名
食塩泉ナトリウム?塩化物泉Na-Cl泉
純食塩泉ナトリウム?塩化物泉Na-Cl泉
含炭酸?食塩泉含二酸化炭素?ナトリウム?塩化物泉含CO2-Na-Cl泉
強食塩泉ナトリウム?塩化物強塩泉Na-Cl強塩泉
弱食塩泉ナトリウム?塩化物泉Na-Cl泉
含重曹?食塩泉ナトリウム?塩化物・炭酸水素塩泉Na-Cl・HCO3泉
含芒硝?食塩泉ナトリウム?塩化物・硫酸塩泉Na-Cl・SO4泉
含芒硝?重曹?食塩泉ナトリウム?塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉Na-Cl・SO4・HCO3泉
含塩化土類?食塩泉ナトリウム・マグネシウム(・カルシウム)?塩化物泉Na・Mg(・Ca)-Cl泉
含土類?食塩泉ナトリウム・カルシウム(・マグネシウム)?塩化物・炭酸水素塩泉Na・Ca(・Mg)-Cl・HCO3泉
含土類・石膏?食塩泉ナトリウム・カルシウム?塩化物・炭酸水素塩泉・硫酸塩泉Na・Ca-Cl・HCO3・SO4泉
含臭素・食塩泉ナトリウム?塩化物泉Na-Cl泉
含ヨウ素?食塩泉含よう素?ナトリウム?塩化物泉含I-Na-Cl泉
含臭素・ヨウ素?食塩泉含よう素?ナトリウム?塩化物泉含I-Na-Cl泉
含ホウ酸?食塩泉ナトリウム?塩化物泉Na-Cl泉

効能

効能はその効果を万人に保証するものではない

泉質に基づく効能として、以下が挙げられる。
適応症
浴用

一般的適応症のほか、切り傷やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病虚弱児童

飲用

慢性
便秘、慢性消化器病。

禁忌症

一般的禁忌症のほか、飲用による腎臓病高血圧症浮腫があるとき、あるいは甲状腺機能亢進症のときにヨウ素を含有する温泉の飲泉。

代表的な温泉地

浅虫温泉青森県

上山温泉山形県

羽田空港泉天空温泉東京都) - 現羽田空港は、戦前まで穴守稲荷神社鉱泉宿街を中心とした一大保養地であった。

熱海温泉静岡県

白浜温泉和歌山県

小浜温泉長崎県

瀬波温泉新潟県

指宿温泉鹿児島県

脚注[脚注の使い方]^ “参考資料2新旧泉質名対照” (PDF). 環境省自然環境局自然環境整備課温泉地保護利用推進室. 2018年3月26日閲覧。










温泉
用語

鉱泉 - 冷泉

熱水泉

間欠泉

源泉

掛け流し

モール泉

黒湯

赤湯

にごり湯

泉質

療養泉

温泉分析書

外湯

内湯

露天風呂

足湯

手湯

湯治

温泉療法

温泉療法医

飲泉

湯の花

温泉藻

温泉街

温泉郷

温泉宿

温泉都市

泉都

地獄

人工温泉

造成温泉

温泉法

鉱泉分析法指針

日帰り入浴施設

共同浴場

温泉マーク

野湯

秘湯

入湯税

隠し湯

引湯

世界の温泉

世界の温泉地一覧

バーデン=バーデン

スパ

日本の温泉

日本の温泉地一覧

日本三大温泉などの一覧

温泉関連の文化財一覧

温泉番付

日本百名湯

名湯百選

国民保養温泉地

国際観光温泉文化都市

温泉施設が併設されている道の駅一覧

療養泉の泉質

単純温泉

二酸化炭素泉

炭酸水素塩泉

塩化物泉

硫酸塩泉

含鉄泉

含アルミニウム泉

含銅-鉄泉

硫黄泉

酸性泉

放射能泉

温泉食品・温泉地熱料理

温泉卵

温泉饅頭

地獄蒸し

磯部せんべい

炭酸せんべい

研究所

京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設

九州大学温泉治療学研究所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef