塩化ビニル樹脂
[Wikipedia|▼Menu]

「塩化ビニル」はこの項目へ転送されています。単量体である塩化ビニル(塩化ビニルモノマー)については「クロロエチレン」をご覧ください。

「PVC」はこの項目へ転送されています。真正細菌の系統に関する仮説については「PVC群」をご覧ください。

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2016年8月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年9月)


PVCの樹脂識別コード

ポリ塩化ビニル(ポリえんかビニル、polyvinyl chloride、PVC)または塩化ビニル樹脂とは一般的な合成樹脂(プラスチック)の1つで、塩化ビニル(クロロエチレン)を重合したものである。塩化ビニール、塩ビ、ビニールなどと略されることがある。軟質ポリ塩化ビニルは、ソフトビニール(Soft Vinyl)、ソフビとも呼ばれている。しかし、ポリマーを意味する「ポリ」または「樹脂」を略した呼称は、その原料である単量体の塩化ビニルとの混同を生じるおそれがあるため、単量体の塩化ビニルを特に塩化ビニルモノマーと呼ぶことがある。
目次

1 製法

2 用途

3 日本での利用

4 脚注

5 参考資料

6 関連項目

7 外部リンク

製法

ポリ塩化ビニルは塩化ビニルモノマー(CH2=CHCl)を付加重合させて合成される。塩化ビニルモノマーの製法はクロロエチレンを参照のこと。


用途 ポリ塩化ビニル製パイプ ビニールハウス

塩化ビニルモノマーを重合させただけの樹脂は硬くて脆く、結晶質であり、紫外線があたると分子を構成する塩素原子がはずれて劣化黄変しやすい。利用のためには柔らかくする成分(可塑剤)と劣化を防ぐ安定剤を加える。を加えると軟化するため、熱可塑性樹脂の一つに分類される。

添加する可塑剤の量によって硬質にも軟質にもなり、優れた耐性・耐性・耐アルカリ性・耐溶剤性を持つ。また難燃性であり、電気絶縁性である。このような優れた物性を持ちながら、(ソーダ工業に於いて食塩水電気分解でガラスの原料の苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を作る際に副産する低価格の塩素ガスが重量の半分以上を占める主原料のため)非常に値段が安い[1]ことから用途は多岐にわたり、衣類壁紙バッグインテリア(クッション材、断熱材、防音材、保護材として)、縄跳び用などのロープ電線被覆(絶縁材)、防虫網(網戸など)、包装材料、水道パイプ建築材料農業用資材(農ビ)、レコード盤、消しゴムなど多数あり、かつては玩具にもよく用いられた。最近では軽量化を図る目的で一部の自動車用のアンダーコート材としても用いられている[2]
日本での利用

日本では、1941年工業化された(なお、塩化ビニルモノマーについてはエアロゾルの噴霧助剤として使われていたが、1974年に塩化ビニルモノマーへの曝露と肝血管肉腫との関連が指摘され使用禁止となった)。現在、年間約200万トン製造されている。

1990年代には、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンをはじめとする塩素系プラスチックがダイオキシン類の主要発生源と考えられ社会問題として浮上し、不買運動にもつながった。現在ダイオキシンは塩素系プラスチックのみならず、塩素と芳香族化合物が含まれる廃棄物を焼却処分する際に不完全燃焼になると発生すると考えられている。対処法として焼却炉性能向上による不完全燃焼率の軽減、分別収集により塩素を含むごみを焼却しない、リサイクル制度の拡充、塩素系プラスチックの使用量削減などが提案されている。また、業界団体からは焼却炉からのダイオキシンの主要発生源はポリ塩化ビニルではなく食塩によるものとする研究[3]も出されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef