塩トマト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "塩トマト" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年10月)

塩トマト(しおトマト)は、熊本県八代地域など土壌塩分濃度が高い干拓地などで栽培される特別栽培のトマトで、糖度が8度以上のものである。果物並みに甘くフルーツトマトの元祖であり、しっかりした歯ごたえと一般のフルーツトマトとは全く異なる味を持つ。
概要

収穫時期は11 - 5月頃、3月がピークである。栽培地域が限定されるので、希少価値があり超高級品として贈答用などにも使われる。

一般に塩トマトは普通のトマトより小ぶりだか、栽培されている品種は普通のトマトと同じタキイ種苗株式会社が1981年に開発した大玉品種である「桃太郎」である。「JAやつしろ」では、糖度の高い順に「太陽の子」「朝露姫」に区分している。

一般のフルーツトマトは、極力水を与えないなどの栽培方法により高糖度化をはかったものをいうが、塩トマトは、海水ミネラル分がたっぷり含まれ甘くて酸味がある。
歴史

熊本県八代は昔からトマトの産地であったが、塩を含んだ海岸の干拓地でトマトを育てると、トマトが水分を十分に吸い上げられず大きくならなかった。大きくならない分旨みが濃縮されたトマトであったが、市場では大きさで値段が決まるので、このトマトは売り物にならない規格外品として、地元で消費されたり廃棄されたりしていた。1995年頃から、徐々に人気が高まり市場に出回り始めた。

2011年には、東日本大震災による津波塩害対策として、脚光を浴びるところとなった[1][2]

2021年10月7日より農林水産省地理的表示(GI)保護制度に登録されている[3]
関連項目

アイスプラント

徳谷トマト

九十九里海っ子ねぎ

脚注^ “ ⇒「塩トマト」で塩害農地の復興目指す 宮城・岩沼”. 朝日新聞(asahi.com) (2011年6月4日). 2014年2月18日閲覧。
^ “ ⇒「塩トマト」栽培し農地再生へ 岩沼”. 読売新聞(YOMIURI ONLINE) (2011年5月31日). 2011年5月31日閲覧。
^ “登録産品紹介(登録番号第111号):農林水産省”. www.maff.go.jp. 2021年11月25日閲覧。

外部リンク

JAやつしろ

くまもと塩トマト(登録番号第111号):登録の公示・登録産品紹介 - 農林水産省地理的表示(GI)保護制度登録産品










日本の地理的表示保護制度(GI)登録産品
特定農林水産物等

北海道

夕張メロン 4

十勝川西長いも 21

今金男しゃく 86

檜山海参 92

網走湖産しじみ貝 101

ところピンクにんにく 120

十勝ラクレット 128

東北

 青森県

あおもりカシス 1

十三湖産大和しじみ 23

小川原湖産大和しじみ 52

つるたスチューベン 75

大鰐温泉もやし 90

清水森ナンバ 105

 岩手県

前沢牛 28

岩手野田村荒海ホタテ 47

岩手木炭 66

二子さといも 68

浄法寺漆 73

甲子柿 106

広田湾産イシカゲ貝 114

 宮城県

みやぎサーモン 31

岩出山凍り豆腐 65

河北せり 104

 秋田県

大館とんぶり 32

ひばり野オクラ 51

松館しぼり大根 60

いぶりがっこ 79

大竹いちじく 93

 山形県

米沢牛 26

東根さくらんぼ 30

山形セルリー 62

小笹うるい 76

山形ラ・フランス 99

 福島県

南郷トマト 63

阿久津曲がりねぎ 113

川俣シャモ 118

伊達のあんぽ柿 123

たむらのエゴマ油 125


関東

 茨城県

江戸崎かぼちゃ 6

飯沼栗 38

水戸の柔甘ねぎ 59

奥久慈しゃも 71

行方かんしょ 131

 栃木県

新里ねぎ 35

 東京都

東京しゃも 77


中部

 新潟県

くろさき茶豆 29

津南の雪下にんじん 81

大口れんこん 109

 富山県

入善ジャンボ西瓜 53

富山干柿 98

氷見稲積梅 112

 石川県

加賀丸いも 17

能登志賀ころ柿 20

 福井県

吉川ナス 14

谷田部ねぎ 15

山内かぶら 16

上庄さといも 43

若狭小浜小鯛ささ漬 45

越前がに 69

 山梨県

あけぼの大豆 119

 長野県

市田柿 13

すんき 34

 岐阜県

奥飛騨山之村寒干し大根 48

堂上蜂屋柿 50

飛騨牛 126

 静岡県

三島馬鈴薯 18

田子の浦しらす 36

西浦みかん寿太郎 103

深蒸し菊川茶 130

 愛知県

西尾の抹茶 27

八丁味噌 49

豊橋なんぶとうがん 116


近畿

 三重県

特産松阪牛 25

 滋賀県

近江牛 56

伊吹そば 85

近江日野産日野菜 122

 京都府

万願寺甘とう 37

 兵庫県

但馬牛 2

神戸ビーフ 3

佐用もち大豆 78

 奈良県

三輪素麺 12

和歌山県

紀州金山寺味噌 39

わかやま布引だいこん 108


中国

 鳥取県

鳥取砂丘らっきょう/ふくべ砂丘らっきょう 11

大山ブロッコリー 70

こおげ花御所柿 72

大栄西瓜 80

 島根県

東出雲のまる畑ほし柿 87


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef