塚谷裕一
[Wikipedia|▼Menu]

塚谷 裕一(つかや ひろかず、1964年[1] - )は、日本の植物学者、東京大学大学院理学系研究科教授[1]。専門は、発生生物学系統分類学
目次

1 略歴・人物

2 著書

2.1 共編著

2.2 翻訳


3 出演

3.1 ラジオ

3.2 テレビ番組


4 脚注

5 外部リンク

略歴・人物

神奈川県鎌倉市生まれ。1988年、東京大学理学部[1]。1993年、東京大学大学院理学系研究科植物学専攻博士課程修了[1]理学博士[1]。論文は、「突然変異体に用いたアラビドプシス花序形態形成の解析」[2]東京大学分子細胞生物学研究所助手から、1999年、岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所助教授、2001年、総合研究大学院大学先導科学研究科助教授(併任)、2005年、現職[1]

夏目漱石の『それから』に出てくる白百合が白くないことを指摘したエッセイ「漱石の白くない白百合」で知られるようになり[要出典]、以後、一般向け著書多数がある。
著書

『漱石の白くない白百合』文藝春秋 1993

『果物の文学誌』朝日選書 1995

『植物の<見かけ>はどう決まる 遺伝子解析の最前線』中公新書 1995

アラビドブシス(和名:
シロイヌナズナ、遺伝子の数が少なく、小型のため研究に適する。)の自ら研究の経緯を記して、研究の経緯が描かれるとともに、植物の花の色や葉の形が遺伝学的にどのように決まるかが解説される。


『異界の花 ものがたり植物図鑑』マガジンハウス 1996

『秘境ガネッシュヒマールの植物 調査隊、道なき道を行く』研成社 1996

『雨男、お花畑をゆく』NTT出版 1997(気球の本)

『植物のこころ』岩波新書 2001

『蘭への招待 その不思議なかたちと生態』集英社新書 2001

『変わる植物学広がる植物学 モデル植物の誕生』東京大学出版会 2006

『ドリアン 果物の王』中公新書 2006

『スキマの植物図鑑 カラー版』中公新書 2014

『スキマの植物の世界 カラー版』中公新書 2015

共編著

『生物の小事典』
石浦章一小林秀明共著 岩波ジュニア新書 2001

『植物の科学』荒木崇共編著 放送大学、2009

翻訳

F.キングドンーウォード『植物巡礼 プラント・ハンターの回想』岩波文庫 1999

ニコラス・ハーバード『植物を考える ハーバード教授とシロイヌナズナの365日』南澤直子共訳 八坂書房 2009

出演
ラジオ

夏休み子ども科学電話相談(NHKラジオ第1)

テレビ番組

又吉直樹の“それでも○○だった”「キャベツ」(2017年9月20日、
NHK Eテレ

又吉直樹のヘウレーカ!(2018年4月4日、4月11日、10月3日、10月24日、12月26日、NHK Eテレ)

脚注^ a b c d e f “日本学術振興会賞”. 日本学術振興会. 2016年10月4日閲覧。
^ 博士論文書誌データベース

外部リンク

東京大学大学院理学研究科生物科学専攻発生進化研究室

植物はじっとしていても忙しい? - SEKAI
Tsukayaは、植物の学名命名者を示す場合に塚谷裕一を示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIで ⇒Author Detailsを検索する。)

典拠管理

WorldCat Identities

植物学者: ⇒Tsukaya

ISNI: ⇒0000 0000 8265 7081

NDL: 00275544

VIAF: 73728012

この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:自然科学)。


更新日時:2018年12月27日(木)12:59
取得日時:2019/01/28 19:09


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9552 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef