塚穴古墳_(羽曳野市)
[Wikipedia|▼Menu]

塚穴古墳

墳丘
別名埴生塚穴古墳
所属古市古墳群
所在地大阪府羽曳野市はびきの3丁目
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度33分3.58秒 東経135度35分30.55秒 / 北緯34.5509944度 東経135.5918194度 / 34.5509944; 135.5918194座標: 北緯34度33分3.58秒 東経135度35分30.55秒 / 北緯34.5509944度 東経135.5918194度 / 34.5509944; 135.5918194
形状方墳
規模一辺54m
高さ10m
埋葬施設両袖式横穴式石室(岩屋山式)
築造時期7世紀前半
被葬者(宮内庁治定)来目皇子
陵墓宮内庁治定「埴生崗上墓」
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}塚穴古墳
テンプレートを表示
来目皇子埴生崗上墓 拝所

塚穴古墳(つかあなこふん)は、大阪府羽曳野市はびきのにある古墳。形状は方墳古市古墳群を構成する古墳の1つ。

宮内庁により「埴生崗上墓(はにゅうのおかのえのはか)」として第31代用明天皇皇子来目皇子の墓に治定されている。
概要

大阪府東部、羽曳野丘陵北端の台地上(標高64メートル)に築造された大型方墳である。一帯には本古墳のほかにもヒチンジョ池西古墳・小口山古墳などの終末期古墳が分布する[1]。現在は宮内庁治定の来目皇子墓として同庁の管理下にあり、2008年度(平成20年度)に同庁による墳丘測量調査が、2005年度(平成17年度)以降に羽曳野市教育委員会による周辺の範囲確認調査が実施されている。

墳形は方形で、一辺約53-54メートル・高さ約10メートルを測る[2]。墳丘は3段築成[2]。墳丘外表施設は明確でないが、凝灰岩による貼石状遺構の存在が推測される[2]。墳丘周囲には大規模な掘割と外堤が巡らされており、南側は土塊を用いた上下2段の堅固なつくりで幅16メートル・高さ2.5メートルを、北側は築山のように幅広で幅38メートル・高さ3メートルを測り、外堤を含めた古墳全体としては130メートル四方におよぶ[3]。また南外堤には暗渠排水溝が存在する[2]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口した(現在は埋没)。江戸時代の記録ならびに明治期の記録によれば、岩屋山古墳奈良県明日香村)を標式とする岩屋山式石室とされる。副葬品は詳らかでない。

築造時期は、古墳時代終末期7世紀前半頃と推定される[4]。被葬者は明らかでないが、前述のように現在は宮内庁により第31代用明天皇第二皇子の来目皇子603年死去)の墓に治定されている。周辺には本古墳のほかに候補となる大型古墳は存在しないため、来目皇子墓である可能性は高いとされ[1]、古墳編年における1つの基準として重要視される古墳になる。
遺跡歴

江戸時代後期、僧覚峰が石室内部の状況を記録(「埴生崗之古墳」)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef