塚田真希
[Wikipedia|▼Menu]

塚田真希

基本情報
ラテン文字Maki Tukada
日本
出生地茨城県下妻市
生年月日 (1982-01-05) 1982年1月5日(42歳)
身長170cm
体重125kg
選手情報
階級78kg超級
所属綜合警備保障
段位四段

獲得メダル

柔道
オリンピック
2004 アテネ78kg超級
2008 北京78kg超級
世界柔道選手権
2007 リオデジャネイロ無差別
2003 大阪78kg超級
2007 リオデジャネイロ78kg超級
2005 カイロ78kg超級
2009 ロッテルダム78kg超級
2010 東京78kg超級
世界団体
銅2006 パリ78kg超級
グランドスラム
2009 東京78kg超級
2009 モスクワ78kg超級
2010 モスクワ78kg超級
アジア大会
2002 釜山無差別
世界ジュニア
2000 ナブール78kg超級


2016年1月8日現在
テンプレートを表示

塚田 真希(つかだ まき、1982年1月5日 - )は、茨城県下妻市出身の女性柔道家土浦日大高校を経て東海大学卒業。綜合警備保障教育・訓練部所属[1]。2004年アテネオリンピック柔道女子78kg超級金メダリスト。身長170cm。体重は125kg。血液型はA型。得意技は大外刈り段位は四段。ニックネームはツマキ、つかちゃん。なお、63kg級でオリンピック2連覇を達成した谷本歩実からはマキティと呼ばれている[2][3]
経歴
アテネオリンピックまで

絵を描くことが好きだったこともあり、下妻中学に入学すると初めは美術部に入部するつもりだったものの、先輩に柔道部に誘われたことがきっかけで柔道を始めることになった。しかし、中学時代は県予選の3位になった程度であった[4]

土浦日大高校に入学すると寮生活を送りながら本格的な稽古に取り組むことになったが、1年の時には厳しい上下関係や、上級生に「あんたみたいな弱い相手とは練習してあげない」などと暴言を浴びせられたことで精神的に参ってしまい、実家に3週間ほど逃げ帰っていたことがあったものの[5]、気持ちを持ち直して再び稽古に取り組むと、全国高校選手権78kg超級では1年の時に3位、2年の時にはオール一本勝ちで優勝するまでになった[2]。さらに、国体少年女子の部では茨城県を2年連続優勝に導いた[2]。また、3年の時にはフランスジュニア国際で優勝すると、金鷲旗の決勝では埼玉栄高校を3人抜きしてチームに初の優勝をもたらした[2]。さらに、全日本ジュニアでも優勝を果たした。初めてのシニアの国際大会となった福岡国際では無差別に出場したものの5位に終わった[2]

2000年4月には東海大学に入学すると、フランスジュニア国際では2連覇を飾った[2]。6月の学生優勝大会では早くもチームの優勝に貢献することとなった。さらに、9月の全日本ジュニアで2連覇を達成すると、10月の世界ジュニアでも優勝を飾った。学生体重別と11月の全国女子柔道体重別選手権大会では決勝で筑波大学薪谷翠に敗れて2位にとどまった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef