塚田孝
[Wikipedia|▼Menu]

塚田 孝(つかだ たかし、1954年7月 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近世史。大阪市立大学大学院文学研究科教授[1]
略歴

福井県生まれ。1978年東京大学文学部卒業[1]。1979年東京大学史料編纂所助手、1988年大阪市立大学文学部助教授[1]、同文学研究科教授。1993年「身分制社会と市民社会 -近世日本の社会と法」で東京大学より文学博士の学位を取得。

近世身分制の研究を行い、1980年代からは吉田伸之とともに近世都市史研究を主導し、大坂を対象に差別・身分などの観点で都市下層民についての研究を展開し、吉田とともに「身分的周縁」の概念を提唱している。
著書[1]
単著

『近世日本身分制の研究』兵庫部落問題研究所 1987.11

『身分制社会と市民社会 近世日本の社会と法』
柏書房 1992.12

『近世の都市社会史 大坂を中心に』青木書店(日本の歴史 近世)1996.5

『近世身分制と周縁社会』東京大学出版会 1997.11

『身分論から歴史学を考える』校倉書房 2000.4

『都市大坂と非人』山川出版社(日本史リブレット)2001.11

『歴史のなかの大坂 都市に生きた人たち』岩波書店 2002.9

『近世大坂の都市社会』吉川弘文館 2006.6

『近世大坂の非人と身分的周縁』部落問題研究所 2007.3

『大坂の非人 乞食・四天王寺・転びキリシタン』ちくま新書 2013.10

『都市社会史の視点と構想 法・社会・文化』清文堂出版 2015.3

編著

『身分的周縁』(
脇田修吉田伸之・塚田孝共編)部落問題研究所 1994

『シリーズ近世の身分的周縁』1?6(久留島浩高埜利彦・塚田孝・横田冬彦・吉田伸之共編)吉川弘文館 2000.6-11

『近世大坂の都市空間と社会構造』 (塚田孝・吉田伸之共編) 山川出版社 2001.2

『大阪における都市の発展と構造』(塚田孝編)山川出版社 2004.3

『東アジア近世都市における社会的結合?諸身分・諸階層の存在形態?』(井上徹と共編)大阪市立大学文学研究科叢書3、清文堂出版 2005.3

和泉市史編さん委員会編『和泉市の歴史1 横山谷と槇尾山の歴史』(共編著)、和泉市教育委員会 2005.3

『身分的周縁と近世社会4 都市の周縁に生きる』(塚田孝編)吉川弘文館 2006.12

『近世大坂の法と社会』 (塚田孝編)清文堂出版 2007.9

『身分的周縁と近世社会9 身分的周縁を考える』(共編書)吉川弘文館 2008.3

和泉市史編さん委員会編『和泉市の歴史2 松尾谷の歴史と松尾寺』(共編著)、和泉市教育委員会 2008.3

『身分的周縁の比較史―法と社会の視点から―』(塚田孝編)、清文堂出版 2016.6

和泉市史編さん委員会編『和泉市の歴史3 池田谷の開発と歴史』(共編著)、和泉市教育委員会 2011.9

『近世身分社会の比較史?法と社会の視点から?』(佐賀朝・八木滋と共編)大阪市立大学文学研究科叢書8、清文堂出版 2014.3

和泉市史編さん委員会編『和泉市の歴史4 信太山地域の歴史と生活』(共編著)、和泉市教育委員会 2015.3

脚注[脚注の使い方]^ a b c d “ ⇒教員について 。大阪市立大学大学院文学研究科日本史研究室”. lit.osaka-cu.ac.jp. 2018年11月7日閲覧。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef