塚本清治
[Wikipedia|▼Menu]
塚本清治

塚本 清治(つかもと せいじ、1872年12月5日明治5年11月5日)-1945年昭和20年)7月11日)は、明治から昭和にかけての内務官僚政治家
経歴

兵庫県揖東郡旭陽村(現在の姫路市)出身。初めは河田姓を名乗っていたが、1884年(明治17年)に塚本家の養子に入った。第三高等学校を経て東京帝国大学法科大学を卒業、1902年(明治35年)11月の高等文官試験に合格した。初め東京府職員であったが、翌年には内務省に移籍して、以後1915年(大正4年)に神社局長、1920年(大正9年)に地方局長、1922年(大正11年)に社会局長を務め、1923年(大正12年)の第2次山本内閣成立と同時に内務次官に任じられた。同内閣崩壊後にこれを辞し、1924年(大正13年)の加藤高明内閣発足とともに法制局長官に任じられ、途中1925年8月に内閣書記官長に転じて、引き続き第1次若槻内閣でも同職にあった。1926年(大正15年)1月29日、貴族院議員に勅選されて[1]同成会に属した[2]1931年(昭和6年)に関東長官に任じられる。貴族院議員在職中に死去した[2][3]
著作

『神社に関する注意』神社協会事務所、1916年。

栄典
位階


1904年(明治37年)2月10日 - 従七位[4]

1906年(明治39年)2月20日 - 正七位[4]

1908年(明治41年)3月30日 - 従六位[4]

1910年(明治43年)5月21日 - 正六位[4]

1912年(大正元年)9月30日 - 従五位[4]

1915年(大正4年)8月20日 - 正五位[4]

1920年(大正9年)8月30日 - 従四位[4]

1926年(大正15年)2月15日 - 正四位[4]

1927年(昭和2年)5月2日 - 従三位[4]

1945年(昭和20年)7月11日 - 正三位[5]

勲章等


1906年(明治39年)4月1日 - 勲六等単光旭日章[4]

1911年(明治44年)6月28日 - 勲五等瑞宝章[4]

1915年(大正4年)8月28日 - 勲四等瑞宝章[4]

1916年(大正5年)1月19日 - 銀杯一組[4]

1917年(大正6年)12月20日 - 銀杯一組[4]

1919年(大正8年)9月30日 - 勲三等瑞宝章[4]

1922年(大正11年)12月23日 - 勲二等瑞宝章[4]

1924年(大正13年)5月31日 - 旭日重光章[4]

1926年(大正15年)7月12日 - 勲一等瑞宝章[4]

1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[6]

1934年(昭和9年)4月29日 - 旭日大綬章[4]

1940年(昭和15年)4月29日 - 銀杯一組[4]

脚注[脚注の使い方]^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、36頁。
^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』140頁。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、53頁。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「故従三位塚本清治位階追陞の件」 アジア歴史資料センター Ref.A12090674500 
^ 『官報』第5605号「叙任及辞令」1945年9月17日。
^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

『大正人名辞典 U・下』日本図書センター、1989年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 院内会派編 貴族院・参議院の部』大蔵省印刷局、1990年。

外部リンク

歴史が眠る多磨霊園 塚本清治(原典「歴代閣僚と国会議員名鑑」)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef