塚本学
[Wikipedia|▼Menu]

塚本 学(つかもと まなぶ、1927年1月14日[1] - 2013年4月12日[2])は、日本歴史学者。専門は日本近世史、地方史。国立歴史民俗博物館名誉教授福岡市出身。 
経歴

福岡市で熊沢尚文[4]の次男に生まれる。父方縁家の塚本家と「熊沢の次男は塚本家の養嗣子に」という出生前からの約束で、旧幕臣塚本明毅の三男・塚本明籌(あきかず)(他の男子が早世したので明毅の後を継いでいた)の養子となる[5]。塚本の最後となった著書は戸籍上の祖父の評伝である。

福岡県立尋常中学修猷館から旧制福岡高等学校を経て、1950年東京大学文学部国史学科卒業[6]

「明治用水史誌の編纂主任として地方史研究を開始し」[1]、愛知県公立高校教諭を経て、1970年より信州大学人文学部助教授教授をつとめ、1981年8月から国立歴史民俗博物館民俗研究部教授を併任[7]、1983年より国立歴史民俗博物館 歴史研究部教授、1992年定年退官、名誉教授の称号を受ける[1][8]

2013年4月12日、心不全のため死去。86歳没。
著書

『地方文人』
教育社歴史新書、1977年

『生類をめぐる政治:元禄のフォークロア』平凡社選書、1983年/新版・平凡社ライブラリー 1993年/講談社学術文庫 2013年

『近世再考 地方の視点から』日本エディタースクール出版部、1986年

『江戸のあかり:ナタネ油の旅と都市の夜』岩波書店〈歴史を旅する絵本〉一ノ関圭絵、1990年

『都市と田舎 日本文化外史』平凡社選書、1991年

『小さな歴史と大きな歴史』吉川弘文館、1993年

『江戸時代と人と動物』日本エディタースクール出版部、1995年

『江戸図屏風の動物たち』歴博ブックレット 1998年

徳川綱吉』「人物叢書吉川弘文館、1998年

『生きることの近世史:人名環境の歴史から』平凡社選書、2001年/平凡社ライブラリー、2022年

塚本明毅:今や時は過ぎ、報国はただ文にあり』「ミネルヴァ日本評伝選ミネルヴァ書房、2012年

『生き物と食べ物の歴史』高志書院、2021年

『歴史・民俗・博物館』高志書院、2022年 [8]

共編著・校訂など

愛知県の歴史』山川出版社、1970年、新井喜久夫と共編著

『列島文化再考:歴史学と民俗学』網野善彦坪井洋文宮田登共著、日本エディタースクール出版部、1989年/ちくま学芸文庫、2015年、

『村の生活文化』編著、中央公論社〈日本の近世 8〉、1992年

『日本歴史民俗論集 1 歴史学と民俗学』網野善彦宮田登福田アジオ編、吉川弘文館、1992年12月 ※塚本 執筆「近世史研究と民俗学」

『日本歴史民俗論集 3 家・親族の生活文化』福田アジオ共編、吉川弘文館、1993年2月

『日本歴史民俗論集 4 村の生活文化』福田アジオ共編、吉川弘文館、1993年6月

『日本歴史民俗論集 5 都市の生活文化』宮田登共編、吉川弘文館、1993年8月

『日本歴史民俗論集 10 民間信仰と民衆宗教』宮田登共編、吉川弘文館、1994年6月

朝日重章『摘録鸚鵡篭中記 元禄武士の日記』編注、岩波文庫(上下)、1995年

戸田茂睡『御当代記 将軍綱吉の時代』校注、平凡社東洋文庫、1998年

記念論集

『古代・中世の信濃社会 塚本学先生退官記念論文集』塚本学先生退官記念論文集刊行会編著 銀河書房
、1992年 [9]

『近世・近代の信濃社会 塚本学先生退官記念論文集』塚本学先生退官記念論集編集委員会編 竜鳳書房 、1995年

脚注・出典^ a b c 小池淳一 2020, p. 22.
^ 塚本学氏=国立歴史民俗博物館名誉教授・日本近世史 / 読売新聞 - ウェイバックマシン(2013年4月20日アーカイブ分)
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"熊沢善庵". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 講談社. 2015.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef