塚本哲也
[Wikipedia|▼Menu]

塚本 哲也(つかもと てつや、1929年4月29日 - 2016年10月22日[1])は、日本の新聞記者、作家、大学教授。
来歴・人物

群馬県館林市生まれ。旧姓・木村。木村裕主は実兄。1954年東京大学経済学部卒、毎日新聞社に入社[2]政治部記者として岸信介を担当する。1959年、オーストリア政府給費留学生としてウィーン大学に留学することになる。ウィーン留学経験のある人に話を聞きたいといって紹介されたのがピアニストの塚本ルリ子であり、哲也に続いてルリ子は二度目のウィーン留学をする。1962年に結婚し塚本姓となった。ルリ子の父(塚本憲甫)は国立がんセンター総長などを務めた医師だった。

ウィーン大学法学部国際法を学び、1963年毎日新聞ウィーン支局長として再度渡墺。1968年、プラハ支局長として「プラハの春」を取材した。その後、ボン支局長を経て帰国。1978年に論説委員となり、東洋大学ほかでの講師にも就き始める。

新聞社退職後は、防衛大学校教授を務めながら、執筆活動を行う。1992年、防衛大学校図書館長。1995年、東洋英和女学院大学社会学部教授。1999年より2003年まで、同大学学長を務めた。
受賞など

新聞記者としては、毎日新聞連載企画「学者の森」(共同執筆)にて
1963年度の日本新聞協会賞を受賞。

1987年、『ガンと戦った昭和史:塚本憲甫と医師たち』(文藝春秋、1986年)で第8回講談社ノンフィクション賞(これはルリ子の父を描いたものである)。兄・木村裕主も1990年に同賞を受賞しており、兄弟受賞となった。1993年には『エリザベート:ハプスブルク家最後の皇女』(文藝春秋、1992年)で第24回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。

1965年、オーストリア共和国文化功労勲章。2000年、オーストリア共和国有功大栄誉銀章受章。

晩年

2002年、脳出血で倒れ、右半身麻痺となる。群馬県のケアホーム新生会に移住し、リハビリを兼ねて左手で打つパソコンを始め著述活動を再開。『マリー・ルイーゼ』を執筆中の2005年に、ルリ子夫人は、腹部大動脈瘤破裂で急逝している。
著書

フィンランド化ソ連外交の論理と現実』(教育社入門新書、1978年)

『ガンと戦った昭和史:塚本憲甫と医師たち』(上・下)文藝春秋、1986年。

同(再編版)文春文庫、1995年。ISBN 978-4-16-757401-7


『平和ドイツの時代』(文藝春秋、1991年)

エリザベートハプスブルク家最後の皇女』(文藝春秋、1992年/文春文庫(上・下)、2003年)。電子書籍で再刊

『わが青春のハプスブルク皇妃エリザベートとその時代』(文藝春秋、1996年/文春文庫、1999年)。

マリー・ルイーゼナポレオンの皇妃からパルマ公国女王へ』(文藝春秋、2006年/文春文庫(上・下)、2009年)。

メッテルニヒ:危機と混迷を乗り切った保守政治家』(文藝春秋、2009年)ISBN 978-4-16-371920-7

『我が家の昭和平成史:がん医師とその妻、ピアニストと新聞記者の四重奏(カルテット)』(2巻組)文藝春秋企画出版部、2016年6月。ISBN 978-4-16-008869-6

翻訳

ゲルハルト・ダンプマン『孤立する大国ニッポン』
TBSブリタニカ、1981年。

脚注^塚本哲也氏死去(作家、元東洋英和女学院大学長)時事ドットコム 2016年10月25日付
^ 「東洋英和の先生がた(1)塚本哲也先生」『東洋英和女学院:史料室だより』91号、2018年。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef