塚本博睦
[Wikipedia|▼Menu]

塚本 博睦基本情報
出身地
日本広島県呉市
生年月日 (1918-10-14) 1918年10月14日
没年月日 (2009-08-20) 2009年8月20日(90歳没)
身長
体重164 cm
60 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション外野手
プロ入り1936年
初出場1937年
最終出場1952年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


呉港中学校 (旧制)

立教大学 (旧制)中退

大阪タイガース
阪神軍
大阪タイガース
(1937 - 1938,1942 - 1944,1947)

阪急ブレーブス (1948)

東急フライヤーズ (1949)

西日本パイレーツ (1950)

西鉄ライオンズ (1951)

広島カープ (1952)

監督・コーチ歴


藤井金属

大阪タイガース
阪神タイガース
(1960 - 1961)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

塚本 博睦(つかもと ひろよし、1918年10月14日 - 2009年8月20日)は広島県呉市出身のプロ野球選手外野手。主に中堅手)・野球指導者・監督。
来歴・人物

1934年、旧制呉港中学校2年の時、第20回夏甲子園大会出場。藤村富美男田川豊原一朗らとセンターで下位を打ち全国制覇に貢献。翌1935年夏はセンターで主に1番を打ち藤村、田川、柚木進らとベスト8まで進む。1936年年末、先輩藤村に呼ばれて立教大学を中退。大阪タイガース奈良友夫と同日入団するが、強力メンバーを揃えた阪神では控えにまわり1938年末、召集され1941年まで北支(北部中国)へ3年間従軍。

1942年除隊し阪神復帰。復帰後、戦時下で選手層の薄くなったチームで終戦までの3年間、1番センターのレギュラーを獲得。戦時中最後の年1944年の優勝に貢献。走攻守の三拍子が揃い、また初球から積極的に打ってくる気性の選手といわれた。洒落者と言われ、戦前のタイガースでは平桝敏男と二人だけ化粧水やクリームを使い、幾種類も持ち歩いて日に5、6回顔を洗って何か塗っていた。このためいつも顔がツルツルと光っていた。戦後1946年6月から復帰。しかし呉昌征にポジションを奪われ出場試合数が激減。

1947年は、ライトのレギュラーだった富樫淳が怪我で抜けた後、ライトのレギュラーを奪い2番と3番を打ち打率3割をマーク、打撃ベストテン4位となり阪神の戦後初優勝に大きく貢献した。金銭条件の不満から、同年オフに10年選手の自由契約によりトレードを希望し阪急ブレーブスに移籍[1]。移籍した1948年は39盗塁をマークし盗塁数2位。1949年東急フライヤーズに移籍し、同年11月19日に1試合6得点の日本プロ野球記録をマーク(過去4人)。その後、一年ごとに西日本パイレーツ、チーム合併で西鉄ライオンズ広島カープと渡り歩いた。

2リーグ制となった1950年、西日本に引き抜かれ2番を打つ。迎えた6月28日、対読売ジャイアンツ戦で、チームは藤本英雄に日本プロ野球史上初の完全試合を喫した。藤本は中等野球時代から山陽大会などでよく対戦があり、塚本は打ち込んでいたが抑えられた。但し初回のレフトライナーはこの試合で一番鋭い当たりだったと言われる。1952年に現役引退。その後、藤井金属の監督になる。1960年、古巣・阪神の二軍監督兼二軍打撃コーチになり、翌1961年まで務めた。

2009年8月20日[2]。享年90。
詳細情報
年度別打撃成績

















































O
P
S

1937大阪
阪神
129823100401--0--1--03--.375.444.500.944
1937秋63220000000--0--1--00--.000.333.000.333
1938春1111954000403--0--2--04--.444.545.444.990
1938秋157621000100--0--1--00--.167.286.167.452
1942943633093166751862020124--50--052--.214.323.278.601
194381329284265410206810966--39--032--.190.288.239.527
194431147120243112036111117--19--18--.258.364.300.664
19462890761424100256325--9--09--.316.388.329.717
194710638534755104990131341744--33--123--.300.362.378.740
1948阪急1355925367213917941864839118--47--127--.259.320.347.667
1949東急113486442751222658182392492--42--026--.276.339.412.751
1950西日本113500444641152523153333686--50--02512.259.334.345.679
1951西鉄53454215701091400--3--043.167.222.214.437
1952広島8722719921424115117337--20--11611.211.286.256.543
通算:12年8853194282440871210136179362191705649--317--422926.252.328.331.660


大阪(大阪タイガース)は1940年途中に球団名を阪神(阪神軍)に変更

背番号

22 (1937年 - 1938年、1942年 - 1943年、1952年)

21 (1946年 - 1947年)

27 (1948年 - 1949年)

20 (1950年)

23 (1951年)

55 (1960年 - 1961年)

参考文献

大阪タイガース球団史 1992年度版、
松木謙治郎奥井成一著、ベースボール・マガジン社

脚注^ チームメイトだった本堂保次と並んで、この年に制定された10年選手制度の最初の行使者である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef