塚原亮一
[Wikipedia|▼Menu]

塚原 亮一(つかはら りょういち、1920年5月15日-1993年4月24日)は、日本の児童文学者、翻訳家。

東京生まれ、父は塚原健二郎。1944年早稲田大学文学部仏文科卒。中国に出征、帰国後児童文学の翻訳・研究に従事する。国立音楽大学教授。日本児童文学学会日本児童文学者協会理事[1]。息子はフランス文学者の塚原史


目次

1 著書

1.1 翻訳


2 論文

3 脚注


著書

『教室三百六十五日 読物百科』井口文秀
絵 泰光堂 1951

『海の子ロマン』松野一夫講談社の絵本 1956

コロンブス』松野一夫絵 講談社 世界伝記全集 1956

『発明発見物語』編 松井行正絵 泰光堂 学校図書館シリーズ 1957

ファーブル』少年少女世界伝記全集 6(フランス編) 講談社 1960

翻訳

フランソワ・ラブレー原作『巨人パンタグリュエル』青木繁絵 好江書房 1948

ジュール・ヴェルヌ原作『チェアマン島の十五少年』世界少年文学選集 大雅堂 1949

ルネ・ギーヨ『ライオン少年』白井哲絵 講談社 少年少女世界動物冒険全集 1957

『フランスの民話』編 宮木かおる絵 宝文館 中学生世界民話全集 6(フランス編) 1958

『フランスむかしばなし集』訳編 堀木竣介絵 宝文館 少年少女世界むかしばなし全集 1960

『ベルヌ冒険名作選集 10 十五才の冒険船長』山内秀一岩崎書店 1960

マロー家なき子』講談社 世界の名作 1964

ギヨ『グリシュカとクマ』講談社 少年少女新世界文学全集(フランス現代編)1964

マルクウ『サボテン王女』桑名起代至絵 講談社 世界少女名作全集 1965

セギュール夫人童話集 6 せむしのフランソワ』安井民江絵 岩崎書店 1966

ポール・ギュット『ムスティクのぼうけん』センバ太郎学習研究社 新しい世界の童話シリーズ 1966

ユーゴーああ無情」世界の名作図書館 講談社 1967

マリアンヌ・モネスティエ『夜明けのハーモニカ』新日本出版社 1967

『ベルヌ名作全集 10 海底二万マイル司修偕成社 1968

ルネ・ギヨ『一角獣の秘密』鈴木琢磨絵 学習研究社 少年少女・新しい世界の文学 1969

ジャクリーヌ・ドウマンジュ『ガラスのお城』藤沢友一絵 ポプラ社 1969

『ベルヌ名作全集 15 気球にのって五週間』丸山武男絵 偕成社 1969

ポール・ギュット『おてんばきかんしゃ』赤坂三好あかね書房 世界の創作幼年童話 1970

ルネ・ギヨ『黒いカモシカの魔法』三好碩也絵 あかね書房 こども世界の民話 アフリカ編 1970

ヴェルヌ『十五少年漂流記 新訳』石部虎二絵 文研出版 1970

レオンス・ブールリアゲ『プークとオオカミ団』司修絵 大日本図書 1972

レオンス・ブールリアゲ『雲売りおじさん ほか』長谷川知子絵 こどもの世界文学 13(フランス編3 講談社 1973

ルネ・ギヨ『こいぬの月世界探検』竹川功三郎絵 こどもの世界文学 14(フランス編4)講談社 1973

ルナールにんじん物語』斎藤寿夫絵 偕成社 世界の幼年文学 カラー版 1973

『少年少女類別民話と伝説 世界の心をうつ話』編著 武部本一郎絵 偕成社 1974

ミシェル・デオン作 エティエンヌ・ドゥルセール 絵『トマと無限』篠崎書林 1979

アレクサンドル・デュマ『ダルタニャンと三銃士』尾崎真吾絵 国土社 1988

論文

<塚原亮一

脚注^ コトバンク

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。


更新日時:2017年5月23日(火)13:43
取得日時:2018/05/09 00:47


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8263 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef