塙田
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 栃木県 > 宇都宮市 > 塙田

塙田
町丁
栃木県庁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}塙田塙田の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度33分56.61秒 東経139度53分0.83秒 / 北緯36.5657250度 東経139.8835639度 / 36.5657250; 139.8835639
日本
都道府県 栃木県
市町村 宇都宮市
地区本庁地区
人口(2017年(平成29年)7月31日現在)[1]
 ? 合計1,247人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号320-0027
市外局番028
ナンバープレート宇都宮
※座標は栃木県庁付近

塙田(はなわだ)は栃木県宇都宮市の地名。現行行政町名として塙田一丁目・二丁目・三丁目・四丁目・五丁目が設置されている。栃木県庁など栃木県の主要施設を抱え、県の中心ともいえる地域である。

全区域が住居表示実施済み。郵便番号は320-0027(宇都宮中央郵便局管区)。
概要

宇都宮市内の中央南部に位置し、西から時計回りに昭和一丁目・二丁目・三丁目、東戸祭一丁目、大曽二丁目・一丁目、東塙田二丁目・一丁目、栄町、宮町、馬場通り一丁目、本町と接する。

1884年(明治17年)三島通庸により県庁舎が下都賀郡栃木町(現:栃木市)からこの塙田に移される(栃木県庁の移転)。これ以降、塙田は市街地化が進行し、明治期には複数の企業が製麺工場・菓子工場などを建設した。1903年(明治36年)には宇都宮警察署(現:宇都宮中央警察署宇都宮東警察署)が塙田に建設され、県における塙田の重要性はさらに増した。1927年(昭和2年)には塙田町北部の八幡山八幡山公園が開園。市民の憩いの場となった。

塙田は1889年(明治22年)の町村施行時より宇都宮の一部である塙田町がもとになっており、現在の塙田一-五丁目はこの塙田町の一部である。旧町名の塙田町は現在の塙田一-五丁目のほかに本町、昭和一-三丁目、東塙田一・二丁目、千波町、栄町、宮町、馬場通り四丁目、今泉二・三丁目のそれぞれ一部またはすべてを含む。
歴史
沿革

1886年(明治19年) - 河内郡塙田村が塙田町に改称。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行。河内郡塙田町は宇都宮町の一部となり、河内郡宇都宮町塙田町となる。

1896年(明治29年)4月1日 - 宇都宮町が市制施行。宇都宮市塙田町となる。

1974年(昭和49年)4月1日 - 住居表示実施により宇都宮市塙田町・小田町・杉原町・扇町・戸祭町・大曽町のそれぞれ一部をもって塙田一-五丁目が成立[2]

町名の変遷

実施後実施年月日実施前(各町ともその一部)
塙田一丁目1974年(昭和49年)4月1日塙田町
塙田二丁目塙田町、杉原町(すぎはらちょう)
塙田三丁目塙田町、小田町(おだまち)、扇町(おうぎちょう)
塙田四丁目塙田町
塙田五丁目塙田町、戸祭町、大曽町

世帯数と人口

2017年(平成29年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
塙田一丁目24世帯30人
塙田二丁目133世帯266人
塙田三丁目105世帯178人
塙田四丁目237世帯512人
塙田五丁目127世帯261人
計626世帯1,247人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[3]

町丁小学校中学校
塙田一丁目一部宇都宮市立東小学校宇都宮市立陽北中学校
一部宇都宮市立昭和小学校宇都宮市立星が丘中学校
塙田二丁目一部宇都宮市立東小学校宇都宮市立陽北中学校
一部宇都宮市立昭和小学校宇都宮市立星が丘中学校
塙田三丁目宇都宮市立東小学校宇都宮市立陽北中学校
塙田四丁目
塙田五丁目宇都宮市立昭和小学校宇都宮市立星が丘中学校

交通
道路

栃木県道64号宇都宮向田線(県庁前通り・県庁西通り)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef