塘路湖
[Wikipedia|▼Menu]

塘路湖

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}塘路湖塘路湖の位置(北海道)
所在地 日本
北海道釧路総合振興局
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度09分 東経144度33分 / 北緯43.150度 東経144.550度 / 43.150; 144.550座標: 北緯43度09分 東経144度33分 / 北緯43.150度 東経144.550度 / 43.150; 144.550
面積6.27[1] km2
周囲長17.9 km
最大水深7.0 m
平均水深3.1 m
貯水量0.02 km3
水面の標高8 m
成因海跡湖
淡水・汽水淡水
湖沼型腐食型
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

塘路湖(とうろこ)は、北海道東部、標茶町にある淡水湖釧路湿原国立公園に含まれる。
地理

流入河川 : エネコロンベツ川
、バルマイ川、アレキナイ川、ホマカイ川、オモシロンベツ川等、数本の中小河川

流出河川 : 水路を介して釧路川に流出する。

湖名の由来

湖畔にかつて「トオロコタン」というアイヌの集落(コタン)があったことによる地名・湖名で、アイヌ語の「トオロ(to-or)」(沼・の所)に由来する[2][3]
歴史

成因は海の後退による
海跡湖

自然湖面

塘路湖周辺は釧路湿原国立公園の特別地域で、鳥獣保護区でもある。

1970年代の調査では、スナヤツメイトウエゾイワナワカサギイシカリワカサギウグイエゾウグイヤチウグイコイフナドジョウウナギ、イバラトミヨ、ウキゴリ、ジュズカケハゼ、ヌマチチブが通年棲み、季節によりサケアメマスが見られた[4]ワカサギは他の湖から移入されたものだが、現在では多く生息し、冬季はワカサギ釣りが盛んである[5]。また地元漁協によりワカサギ漁も行われている。

クロイサザアミは、海跡湖に現われるアミ目の小さな甲殻類で、このあたりが温暖な海だったころに入りこみ、湖に取り残された種である[5]。また、外来種であるウチダザリガニの侵入が確認されている。

鳥類:オジロワシアオサギトビタンチョウなど。

絶滅危惧種の藻類マリモが生息している。

利用

アイヌ民族にとっては、貴重な食糧であったヒシの実(ペカンペ)の産地であった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef