塗山氏女
[Wikipedia|▼Menu]

塗山氏女(とざんしのむすめ)は、の妃で、の母。名は女嬌[1]、女?[2]、女?[3]ともいう。

塗山氏の長女[4]として生まれた。塗山は寿春の東北にあった国という[5]。禹はの日に塗山氏をめとったが、4日後のの日には黄河治水のために家を出てしまい、帰ってこなくなった。啓が生まれても、禹は子育てに協力しようとしなかった[6]。塗山氏はひとりで家の留守を預かり、啓を教育した[4]

695年証聖元年)、武則天により塗山氏は玉京太后と追号された[7]
脚注^史記索隠』夏本紀所引『系本
^漢書』古今人表
^大戴礼記』帝繋
^ a b列女伝』母儀伝
^ 『史記索隠』夏本紀
^史記』夏本紀
^ 『旧唐書』礼儀志三


更新日時:2018年6月15日(金)04:16
取得日時:2021/10/27 15:20


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3228 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef