[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、建築物・建造物における塔について説明しています。その他の用法については「塔 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「タワー」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「タワー (曖昧さ回避)」をご覧ください。
東京都に存在する世界で一番高い"塔"、東京スカイツリー「塔」の起源であるサーンチーストゥーパ

塔(とう)は、接地面積に比較して著しく高い構造物のことである。
定義と語源

日本語の「塔」は、もともと仏教の構造物である仏塔を意味していたが、現代では様々な比較的高い構造物(塔状構造物)に対しても使用されており、建築基準法によって厳密な定義はされていない。
「塔」の語源

日本語の「塔」の語源はサンスクリット(梵語)の ????? (st?pa、ストゥーパ、意味: heap、…を積み上げる、蓄積する)に求められる。この語は古代インドにおいて、饅頭型に盛り上げた土ののことをも指すようになっていたが、仏教には今日で言うところの「卒塔婆」の意味で採り入れられた。st?pa は中国で「?堵坡(古代中国語の発音 [*su?dta??p?a?l])」と音写漢訳され、やがて「?(卒)」が脱落して「堵坡(塔婆)」に変化したと考えられている。ただし、「堵坡(塔婆)」はサンスクリット st?pa のパーリ語形である t?pa (トゥーパ)が音写漢訳されたものとの説もある[1]。「塔」は、そのいずれかの形からさらに省略され、1文字で表されるようになったものである(現代中国語の発音は「ター、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: t?」)。

日本では古神道における神奈備(かみなび)や磐座信仰(いわくらしんこう)が石塚信仰となり、仏塔と結びつき供養塔となった。墓の場合もあるが、祈念や祈願として「そこに宿る命」が荒ぶる神にならぬように、慰霊や鎮魂として祀ったものであり、五重塔などを模したものも多いが、ただの石版の場合もある。また祀られるものも食料として捕獲した魚や鯨であったり、包丁や人形などの器物(道具など)のものもあり、森羅万象に命が宿るとする神道の観念に基づくものとなっている。

日本における「塔」は、江戸時代までは、仏教寺の構造物のみを指す言葉として使用されていた。したがって、江戸時代前後の高層建造物、例えば、吉野ヶ里遺跡で再現される古代の(やぐら)や中世の城郭建築に見られる天守を一般に「塔」と呼ぶことはない[注釈 1]が、形式では塔のように建てられたものを層塔型と言うことがある。

しかし、明治以降に入ってきた西洋建築物の構成していた構造物の tower の対訳語として「塔」が使われるようになる。電波送信の高いアンテナや送電のための構造物も「塔」の字があてられるようになった。したがって、現在の「塔」の用法に厳密な定義が存在するわけではない。

なお、塔の助数詞は「基」であるが、これも仏塔由来と考えられる。また、助数詞として「層」なども使われることがある。
tower の語源

英語 tower ([?ta?.?(?)]、タウア[注釈 2]〈慣用的な日本語表記:タワー〉)は、ドイツ語の Turm (トゥルム)やフランス語の tour (トゥール)、イタリア語 torre (トッレ)などと同様、ラテン語 turrem (トゥルレム)< turris (トゥルリス、意味: high structure、palatium、arx、高層建造物、(古代ローマの七つの丘の)大宮殿、城塞)に由来する[2]。それはさらに古く、古代ギリシア人エトルリア人を指して呼ぶところの Τυρρ?νιοι (Turr?noi、: Tyrrhenians、テュレニア人)という言葉に起源を見ることができる。また、漢字の「塔」と同様にサンスクリット語の st?pa との関連性が指摘されることもあるが、定かではない。
古代の塔
オリエント文明チョガー・ザンビール遺跡のジッグラト(紀元前2000年頃か)エドフ神殿のパイロン
紀元前2世紀頃の造営か)

古来から人類は高いものへの憧憬や畏敬の念を抱いてきた[3]。古代から中世にかけての塔状構造物にはメソポタミアジッグラト古代エジプトピラミッドオベリスク、さらに中世の教会堂の鐘楼などがあるが、これらはいずれも石や煉瓦を塊状に積み上げた塊状構造である[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef