堺田駅
[Wikipedia|▼Menu]

堺田駅
ホーム(2023年7月)
さかいだ
Sakaida

中山平温泉 (5.3 km) (5.8 km) 赤倉温泉

所在地山形県最上郡最上町大字堺田.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度44分8.59秒 東経140度36分45.14秒 / 北緯38.7357194度 東経140.6125389度 / 38.7357194; 140.6125389座標: 北緯38度44分8.59秒 東経140度36分45.14秒 / 北緯38.7357194度 東経140.6125389度 / 38.7357194; 140.6125389
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■陸羽東線[1]
キロ程55.3 km(小牛田起点)
電報略号サヒ
駅構造地上駅掘割構造
ホーム1面1線[2]
乗車人員
-統計年度-5人/日(降車客含まず)
-2004年-
開業年月日1917年大正6年)11月1日[1][3]
備考無人駅[1]
テンプレートを表示

堺田駅(さかいだえき)は、山形県最上郡最上町大字堺田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線である[1]
歴史

1917年大正6年)11月1日:開業[1][3]

1971年昭和46年)11月30日:小口扱い貨物および荷物扱い廃止[4]。出改札無人化[5]。運転要員のみの配置となる。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[3]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1999年平成11年)12月20日:交換施設撤去[要出典]。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[2]。かつては相対式ホーム2面2線であったが[2]、近年になって駅入口と反対側のホームの線路が撤去されたため(ホームは残っている)、列車交換が不可能になった。掘割の中にあり、駅からは周辺の状況をうかがい知ることはできない[要出典]。待合室兼用の駅舎があり、電話がある[1]

新庄統括センター新庄駅管理の[要出典]無人駅[2]

当駅のすぐ近くを、日本列島本州の中央分水界が通っている[2]

待合室外観(2023年7月)

待合室内(2023年7月)

利用状況

2004年度の乗車人員は、1日平均5人[6]

乗車人員推移
年度1日平均人数
20006
20019
20028
20038
20045

駅周辺中央分水嶺の標識

国道47号

封人の家 - 松尾芭蕉が宿泊した家、「蚤虱 馬の尿する 枕元」の句を残している[1]

最上川水系の小国川と北上川水系の江合川の分水嶺駅を出てすぐ右手の小さな広場にあり、平らな場所で分かれていくことが目で見て判る全国的にも珍しい分水嶺である[1](他にはひるがの高原などがある)。2015年(平成27年)5月に案内板を地元産最上石の石碑に新調した[1]

作品の舞台

2015年(平成27年)1月に出版された西村京太郎の小説「生死の分水嶺・陸羽東線」の舞台となった[1]
隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■陸羽東線
中山平温泉駅 - 堺田駅 - 赤倉温泉駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j 「駅の細道 みちのく点景 JR陸羽東線・堺田駅 山形 先は日本海か太平洋か」『朝日新聞』朝日新聞社、2015年4月30日、朝刊 山形版。
^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 56号 新庄駅・気仙沼駅・鳴子温泉駅ほか80駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年9月15日、20頁。 
^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、570-571頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef