堺市立図書館
[Wikipedia|▼Menu]

堺市立図書館
堺市立中央図書館
施設情報
専門分野総合
事業主体堺市
開館1916年6月16日
所在地堺市(7館5分館2室)
統計情報
蔵書数1,779,664冊(????年 時点)
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

堺市立図書館(さかいしりつとしょかん)は、堺市にある公共図書館
目次

1 概要

2 沿革

3 図書館一覧

4 外部リンク

概要

堺区大仙公園内に中央図書館、ほかの行政区に1館ずつ地域図書館が設置されている。堺区には中央図書館の分館、中区東区南区には地域図書館の分館が、それぞれ区内に設置されている。

図書資料を借りるのに必要な「貸出カード」は、堺市・大阪市高石市泉大津市和泉市忠岡町に在住か、堺市内に通勤・通学している人に交付可能で、全館共通となっている。
沿革

1916年6月16日- 堺市立図書館として、大町東1丁に開館。

1934年9月21日 - 室戸台風により館舎が大破。

1936年11月 - 宿院町東3丁に移転し新装開館。

1945年7月10日 - 堺大空襲により、書庫を除いて全館焼失。

1949年7月 - 戦災から復旧、堺市立図書館が復興開館。

1962年4月- 南河内郡登美丘町合併編入により、登美丘町立図書館を堺市立図書館登美丘分館として引き継ぐ(堺市立登美丘西小学校内)。

1967年

4月- 堺市立図書館登美丘分館を登美丘出張所2階に移転。

8月 - 自動車文庫(ひまわり号)開設。


1971年7月 - 堺市立図書館(現・堺市立中央図書館)を大仙公園内に移転し新装開館。

1974年

5月8日 - 堺市立図書館津久野分室を開室。

10月26日 - 堺市立解放会館図書室(現・堺市立人権ふれあいセンター図書ホール)を開室。


1975年4月2日 - 若松台近隣センター内の集会室を暫定的に利用した泉ヶ丘図書室が開室(毎週水・土曜のみ)。

1981年

7月1日 - 堺市立図書館を堺市立中央図書館に改称(登美丘分館、津久野分室も同様)。

7月15日 - 堺市立新金岡図書館が開館。


1982年5月1日 - 堺市立青少年センター図書室が開室。

1983年

3月31日 - 泉ヶ丘図書室が閉室。

7月1日 - 堺市立泉ヶ丘図書館(現・堺市立南図書館)が開館。


1984年6月1日 - 堺市立泉ヶ丘図書館栂分館(現・堺市立南図書館栂分館)が開館。

1985年6月1日 - 堺市立泉ヶ丘図書館美木多分館(現・堺市立南図書館美木多分館)が開館。

1986年5月1日 - 堺市立中央図書館初芝分館(現・堺市立東図書館初芝分館)が開館

1989年4月1日 - 堺市立鳳図書館(現・堺市立西図書館)が開館。

1993年12月11日 - 堺市立中央図書館東百舌鳥分館(現・堺市立中図書館東百舌鳥分館)が開館。

1994年7月1日 - 堺市立教育文化センター中図書館(現・堺市立中図書館)が開館。

1997年5月1日 - 堺市立中央図書館登美丘分館を登美丘出張所1階(旧登美丘出張所跡)に移転。

1999年4月1日 - 堺市立中央図書館堺市駅前分館が開館。

2000年

3月31日 - 堺市立中央図書館津久野分室が閉室。

4月4日 - 堺市立新金岡図書館が移転、堺市立北図書館として新装開館。


2005年

2月1日 - 南河内郡美原町を編入。美原町立図書館を堺市立美原図書館として引き継ぐ。

3月31日 - 堺市立中央図書館登美丘分館が閉館。

4月1日 - 堺市立東図書館が開館。堺市立鳳図書館を堺市立西図書館に、堺市立泉ヶ丘図書館を堺市立南図書館にそれぞれ改称(栂分館、美木多分館も同様)。


2008年

堺市立図書館「BL」本排除事件


図書館一覧

堺市立中央図書館:堺区大仙中町18-1

堺市駅前分館:堺区田出井町1-1-300



堺市立中図書館:中区深井清水町1426

堺市教育文化センター図書館棟2階にある。1994年7月1日開館。蔵書数は約12万9千冊。開館時間は火曜日から金曜日が10:00 - 20:00、土曜日・日曜日が10:00 - 18:00。泉北高速鉄道線深井駅から北へ1km。

東百舌鳥分館:中区土塔町2363-23



堺市立東図書館:東区北野田1077

前身は登美丘町立図書館、堺市立中央図書館登美丘分館。アミナス北野田4階にあり、蔵書は約11万7千冊で、歴史・地理関係の資料が多い。開館時間は火曜日から金曜日が10:00 - 20:00、土曜日・日曜日が10:00 - 18:00。南海高野線北野田駅から西50m。

初芝分館:東区野尻町221-4



堺市立西図書館:西区鳳南町4-444-1

1989年4月1日開館。鳳保健文化センター4階にあり、蔵書は約14万3千冊。2005年4月1日に堺市立鳳図書館から堺市立西図書館に名称を変更した。開館時間は火曜日から金曜日が10:00 - 20:00、土曜日・日曜日が10:00 - 18:00。阪和線鳳駅から南東600m。南海バス長承寺下車南150m。



堺市立南図書館:南区茶山台1-7-1

蔵書数は約22万7千冊。1983年7月1日開館。2005年4月1日には堺市が政令指定都市となり、堺市立泉ヶ丘図書館から堺市立南図書館に改称した。開館時間は火曜日から金曜日が10:00 - 20:00、土曜日・日曜日が10:00 - 18:00。泉北高速鉄道線泉ヶ丘駅下車すぐ。

栂分館:南区桃山台2-1-2

栂文化会館内にある。


美木多分館:南区鴨谷台2-4-1



堺市立北図書館:北区新金岡町5-1-4

1981年7月15日開館。前身は堺市立新金岡図書館。北区役所2階にあり、蔵書は約15万2千冊で7万2千冊収容可能の書庫を備える。開館時間は火曜日から金曜日が10:00 - 20:00、土曜日・日曜日が10:00 - 18:00。Osaka Metro御堂筋線新金岡駅2号出口から東200m。



堺市立美原図書館:美原区黒山167-14

前身は美原町立図書館。蔵書は約20万7千冊。開館時間は火曜日 - 金曜日が10:00 - 20:00、土曜日・日曜日が10:00 - 18:00。南海高野線初芝駅・Osaka Metro御堂筋線新金岡駅・近鉄南大阪線河内松原駅から南海バス



堺市立人権ふれあいセンター舳松人権歴史館 人権資料・図書室:堺区協和町2-61-1


堺市立青少年センター図書室:堺区柳之町西1-3-19


移動図書館
堺市立南図書館 堺市立北図書館 堺市立東図書館 
外部リンク

堺市立図書館










大阪府図書館
府立大阪府立図書館中央図書館中之島図書館) - 夕陽丘図書館(1996年閉館)
中心部

大阪市立図書館中央図書館 - 北図書館 - 都島図書館 - 福島図書館 - 此花図書館 - 島之内図書館 - 港図書館 - 大正図書館 - 天王寺図書館 - 浪速図書館 - 西淀川図書館 - 淀川図書館 - 東淀川図書館 - 東成図書館 - 生野図書館 - 旭図書館 - 城東図書館 - 鶴見図書館 - 阿倍野図書館 - 住之江図書館 - 住吉図書館 - 東住吉図書館 - 平野図書館 - 西成図書館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef