報道ステーション
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

報道ステーション

ジャンル帯番組 /報道番組
出演者大越健介
小木逸平
安藤萌々
徳永有美
板倉朋希 ほか
オープニングリチャード・ボナ「Voices」
製作
製作総指揮若林邦彦(EP)
プロデューサー桐永洋(CP
制作テレビ朝日ANN

放送
映像形式リアルタイム字幕放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
公式サイト

開始から2018年9月まで
2019年10月から
放送期間2004年4月5日 - 2018年9月28日
2019年9月30日 -
放送時間月 - 金曜日 21:54 - 23:10
放送枠テレビ朝日系列深夜ニュース枠
放送分76分

2018年10月から2019年9月まで
放送期間2018年10月1日 - 2019年9月27日
放送時間【月 - 木】21:54 - 23:15
【金曜日】21:54 - 23:10
放送枠テレビ朝日系列深夜ニュース枠
放送分【月 - 木】81分、【金曜日】76分
特記事項:
上記の放送日時はテレビ朝日系列フルネット24局でのもの。
番組タイトルロゴおよび番組上の表記は『報道STATION』。
テンプレートを表示

『報道ステーション』(ほうどうステーション)は、2004年平成16年)4月5日よりテレビ朝日をはじめとしたANN系列で、月 - 金曜日(平日)の22時台に生放送している報道番組ハイビジョン制作ステレオ放送

47都道府県で地上デジタル放送が始まった事を受け、2006年(平成18年)12月4日から番組に連動させたデータ放送を開始した(2020年3月27日まで)。2013年(平成25年)4月1日よりリアルタイム字幕放送も実施している[注 1]

番組開始当初から2016年(平成28年)3月31日まではテレビ朝日と初代メインキャスター・古舘伊知郎の所属事務所でもある古舘プロジェクト(形としては制作協力扱い)の共同制作であった。

番組タイトルロゴおよび番組上の表記は『報道STATION』。番組の略称は『報ステ』(ほうステ)。2021年10月4日からの番組のキャッチフレーズは『深く、力強く、きょう色々。[1]』。

以下、古舘時代を第1期、富川時代(第1シリーズ)→小木・富川時代(第2シリーズ)を第2期、大越時代を第3期とする。
概要

ニュースステーション』(以下、Nステ)の後番組として、2004年4月5日より放送開始。

基本的な放送時間は月 - 金曜日21:54 - 23:10(JST)であるが、スポーツ中継などで放送時間がたびたび変動し、フレキシブルな対応をとっている。また、災害大事件が発生した場合は報道特別番組扱いで放送時間が拡大(1時間程度の前倒しや終了時間の延長)される場合もある。年末年始は放送が休止され、代替として23:00頃からの10 - 15分間に『ANNニュース』が放送される[注 2]

『Nステ』の番組制作手法を受け継いでおり、ザテレビジョンなどのテレビ番組情報誌の番組欄には番組内容を「総合ニュースエンターテイメント」と紹介している(2007年10月時点)。

なお、他系列とのクロスネット局である福井放送テレビ宮崎では、最終ニュースとしてNNN日本テレビ制作)の『news zero』を放送しており、当番組については取材のみ行っている。

当番組のニュースVTRは翌日朝の『グッド!モーニング』の5時台関東ローカルパートでもナレーションやテロップを差し替える形で流用(テロップは一部当番組仕様で作り変えてもいる)。また、朝日放送テレビでも翌日朝のローカル情報番組『おはよう朝日です』(土曜日は『おはよう朝日 土曜日です』のタイトルで放送)でも全国ニュースの素材として当番組の同録映像を使用している[注 3]
番組の歴史
第1期・古舘時代

メインキャスターには元テレビ朝日アナウンサーである古舘伊知郎が起用された。

競合関係にあった『NHKニュース10』(NHK総合)が2006年3月31日をもって終了[注 4]して以降、2016年4月よりNHK総合が月 - 木曜日の22時台前半に報道番組『クローズアップ現代+』を開始するまで日本の地上波の放送局で唯一の平日22時台の報道番組であった。なお、『クローズアップ現代+』はその後、2022年4月より『クローズアップ現代』に改題リニューアルの上月 - 水曜日の19時台後半に移動したため、同時期以降は当番組が再び日本の地上波の放送局で唯一の平日22時台の総合報道番組となった[注 5]

2011年10月2日 - 2017年4月2日に当番組の日曜版として『報道ステーション SUNDAY』(以下、日曜版)が放送。平日の当番組との連携・強化が狙いとなっており、当番組でリポーターを務める長野智子富川悠太が日曜版のメインキャスターに起用された。

2015年12月24日、古舘が翌年春を以って本番組を降板する事が発表された。これは「現在のキャスターの出演契約を2016年春で満了とする事で合意したこと」と、「自ら新しい挑戦をしたい」とする古舘の意思を尊重してのものを降板理由に挙げていた。古舘は番組降板発表会見で「不自由な12年間だった。言っていいことと、いけないこと…大変な綱渡り状態でやってきた」「今日もずっとインターネット(の反応)を見ていたら、『古舘降板だってさ。やったぜ!』っていうのがありまして、一番印象に残りました(笑)。『ああ、そういう人はいっぱいいるんだなー』って…そういう人には『よかったですね』と言いたいですし、『育ててくれてありがとう』とも言いたいです」と記者団に向かって快活に答えた[2][3]

2016年3月31日の古舘時代最後の回ではその日のニュースに加え、番組の最後には古舘が当日をもって当番組を降板する内容やこれまで12年間振り返りながらの感想や後任等の一言を述べた内容が放送され12年間の歴史に幕を下ろした(詳細は後述)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:257 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef