堤清六
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)

日本の政治家堤 清六つつみ せいろく
生年月日1880年2月15日
出生地新潟県南蒲原郡三条町上町
没年月日 (1931-09-12) 1931年9月12日(51歳没)
死没地東京府東京市
出身校北米教校
前職実業家
所属政党新正倶楽部
称号勲三等瑞宝章
配偶者イト
子女堤清七
親族実弟:亘四郎衆議院議員新潟県知事参議院議員
衆議院議員
選挙区新潟県七区
当選回数2
在任期間1924年(大正13年)6月28日 - 1930年(昭和5年)1月21日
テンプレートを表示

堤 清六(つつみ せいろく、1880年明治13年〉2月15日 - 1931年昭和6年〉9月12日)は、日本実業家衆議院議員日魯漁業株式会社(現株式会社マルハニチロ)の創業者。実弟は新潟県知事参議院議員を歴任した亘四郎
来歴・人物

堤清六は1880年2月15日 に、新潟県南蒲原郡三条町上町(現三条市)の呉服商「近清」(堤家)7代目の清七、千代の長男(第1子)として生まれた。三条町立尋常高等小学校(現三条市立三条小学校)を卒業後、北米教校に進学した。1895年 には、祖父の東京出張に同行していたが、その祖父が急死し遺骨を持ち帰ることになる。1904年 には、 日露戦争で御用商人(酒保)を志願、満州に渡る1906年、清六はアムール川下流のブロンゲ岬で平塚常次郎と出会う。平塚と北洋漁業の開拓を誓い帰国するものの、親族には反対された。呉服商近清を店じまいし、叔父・清吉、親族の小出勇助、三条出身の海産物商・田代三吉らの賛同を得て11月3日に清吉宅(新潟市東堀前通)の軒先に「堤商會」を創立した。1907年 には 、ブリガンティン式帆船・寳壽丸を購入した。同年6月4日カムチャツカ半島・ウスカム川の漁場をめざし新潟を出港した。1910年 、水産講習所の鍋島技師らの協力を得て缶詰(のちのあけぼの印の鮭缶)の製造を開始した。その後、カムチャツカ半島西海岸のオゼルナヤに最新式の缶詰工場を新設した。1912年には、清六の妹・ヨシ(芳子)と平塚常次郎が結婚した。1914年 、日魯漁業株式会社(旧)が北海道函館市に発足した。1920年 には、堤商會が輸出食品と合併し、極東漁業株式会社と改称した。翌年の1921年には、極東漁業株式会社が勘察加儀漁業株式会社・日魯漁業株式会社(旧)と合併。これにより新しい「日魯漁業株式会社」が発足し、堤清六は会長に就任した。1924年 、堤清六は衆議院議員に当選した2期勤める1929年 、日魯漁業支配権をめぐる優良漁区奪取事件である島徳事件が発生した。そのため、清六は会長を辞任することとなった。翌年1931年9月12日 、東京の病院で死去した。享年51歳であった。三条市の菩提寺・極楽寺に眠る。戒名は淨雲院清慈海蒼龍大居士。
栄典

1928年(昭和3年)11月10日 - 勲三等瑞宝章[1]

堤邸広場・蒼龍庵

堤の生家はのちに三条市に寄付され、三条市は跡地を勤労青少年ホームとして使用した。

勤労青少年ホームが老朽化により移転し、生家の一部を移転改築し「蒼龍庵」、「堤邸広場」として整備。広場には勤労青少年ホーム前に建っていた堤の胸像が建立されている。
堤家

牧田利平編 『名家系譜 越佐人物誌』 野島出版、1986年、141-142頁 に基づき作成した。

         堤清六    
  
              清七
[2]
   
         イト[3]     

             詔子

         シン[4]    
 
                 

         堤清吾[5]    
 
                 

堤清七(6代目) 堤清七(7代目)  ヨシ(芳子)[6]    
  
               千鶴子(養女)
      
    千代  平塚常次郎    

                 

         清治郎[7]    
 
                 

         ムツ    
 
                 

         堤(亘)四郎    
 
                 

         ハル[8]    
 

脚注^ 『官報』号外、「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。
^ 1899年6月19日 - 1978年10月5日北海製罐会長、ブローノックスジャパン監査役、東洋製罐会長を歴任した。
^ 1889年9月 - (不明)、小出嘉七の三女。
^ 加藤家に嫁ぐ。
^ 1886年 - 1958年3月14日中越自動車を設立、大昭和物産社長、日本相撲協会最高顧問を歴任した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef