堤康次郎
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家堤 康次郎つつみ やすじろう
1955年ごろ
生年月日1889年3月7日
出生地 日本 滋賀県愛知郡愛荘町(旧・八木荘村
没年月日 (1964-04-26) 1964年4月26日(75歳没)
死没地 日本 東京都千代田区
出身校早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
所属政党(立憲同志会→)
立憲民政党→)
翼賛政治会→)
(無所属→)
(民政旧友会→)
新政クラブ→)
改進党→)
(新党同志会→)
自由民主党
称号正三位
勲一等旭日大綬章
滋賀県大津市名誉市民
配偶者堤コト
堤文
堤操
親族長男・堤清
二男・堤清二
三男・堤義明
四男・堤康弘
五男・堤猶二
第44代 衆議院議長
在任期間1953年5月18日 - 1954年12月10日
天皇昭和天皇
衆議院議員
選挙区滋賀県全県区
当選回数6回(通算13回)
在任期間1952年10月2日 - 1964年4月26日
衆議院議員
選挙区滋賀県全県区
当選回数7回
在任期間1924年5月11日 - 1945年12月18日
テンプレートを表示

堤 康次郎(つつみ やすじろう、1889年明治22年〉3月7日 - 1964年昭和39年〉4月26日)は、日本実業家もしくは財界人で、滋賀県選出の衆議院議員として政治家でもあった。西武グループ(旧コクド及び旧セゾングループ)の創業者。第44代衆議院議長滋賀県大津市名誉市民。滋賀県平民[1]正三位勲一等。「ピストル堤」の異名を持つ。
来歴・人物
生い立ち

滋賀県愛知郡八木荘村大字下八木(のち秦荘町を経て、現・愛荘町)に農業兼仲買商・堤猶次郎、みをの長男として生まれた[注 1]。4歳で[2]父を腸チフスで失い[3]、母が実家に戻されたことから、康次郎は妹・ふさとともに祖父・清左衛門、祖母・キリの手で育てられる。

1902年(明治35年)に八木荘小学校高等科を卒業し滋賀県立第一中学校への入学手続をしたものの、祖父が「せっかくここまで育ててきたのに、彦根のような繁華なところへやって悪い人間になられたら大変だ」と心配した[4] ことから進学を断念して農業に従事する。1903年(明治36年)6月に祖母が死去すると、祖父とともに彦根へ出て米相場を張ったり肥料商を手掛けるも何れも失敗。翌年には八木荘に戻って、耕地整理と土地改良に精を出す。
早稲田大学へ早稲田大学政経学部政治学科在学中の堤康次郎

1906年(明治39年)に京都の海軍予備学校へ入学し、翌年に予備校を卒業すると郡役所の雇員となる。同年に祖父が死去し、「堤の家の再興は、金を儲けよというのではない。金儲けもよいが、それより名誉ある堤家にしてくれ」と遺言を遺した。18歳で、両親と祖父母を失い、妹と共に残された康次郎は途方に暮れ、後に当時のことを「私の失望落胆は言語を絶していた」と語っている。

1909年(明治42年)故郷の田地を担保に入れて5000円の金を工面して[5] 上京、早稲田大学政治経済学部政治学科に入学した。早大では弁論部柔道部に属するも、授業はあまり顔を出さずに試験の時に通学するだけで副業やアルバイトに熱中していた[6]

また政治活動にも熱中し、中橋徳五郎の応援演説に大阪まで出張ったこともある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef