堤千代
[Wikipedia|▼Menu]
読売新聞社『家庭よみうり』358号(1953年)より堤 千代

堤 千代(つつみ ちよ、1917年大正6年〉9月20日 - 1955年昭和30年〉11月10日)は、日本の小説家である。出生名堤 文子(つつみ ふみこ)、結婚後本名は福留 文子(ふくどめ ふみこ)。女性初の直木賞作家として知られる。
人物・来歴

1917年大正6年)9月20日東京都牛込区矢来町で、大蔵省の職員であった堤光芳の次女として生まれる[1]1940年昭和15年)、「小指」およびその他の作品で第11回直木賞受賞[2]、22歳10か月の受賞年齢は、現在でも直木賞の最年少記録である。幼時より心臓に重い疾患を抱えていたため、学校には通えず、家で寝たきりのような生活の中で多数の小説を執筆していた。1955年(昭和30年)11月10日脳血栓を併発し満38歳で早逝した。
生年にまつわる疑問

実妹、大屋絹子は1991年に千代の出生から、自身が結婚し別居する終戦直後までの回想録、『オフェリアの薔薇 堤千代追想記』を私家出版している。この中で千代の生年を明治44年(1911年)と記している。これが正確であれば、直木賞受賞時の年齢は28歳10ヵ月となり、最年少記録ではなくなる[3]。だが、同書には文藝春秋昭和15年9月号にある受賞発表記事の切り抜きが掲載されており、そこにある千代の略歴には大正6年生とある。また、同じく報知新聞昭和15年8月の切り抜きもあり、そこでも千代の年齢を24歳(数え)としている。堤家は千代、絹子を含めて1男4女で、千代の上に姉がいるので混合があったかもしれないが定かではない[1]
著書

『小指』
新潮社、1940年10月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BA63902774。全国書誌番号:46031972 NDLJP:1135764。 

『小指』(復刻版)ゆまに書房〈近代女性作家精選集 043〉、2000年11月。ISBN 4843302082NCID BA49569722。全国書誌番号:20119942。 


『再会』新潮社、1941年4月。 NCID BA54578664。 

『夕雀草』新潮社、1941年10月。 NCID BA61083796。全国書誌番号:46031975 NDLJP:1135769。 

『柳の四季』新潮社、1942年8月。 NCID BA54515008。全国書誌番号:46031974 NDLJP:1135766。 

『我が家の風』新潮社、1943年11月。 NCID BA67265231。 

1943年映画化(監督田中重雄大映[4]


『匂ひ刷毛』労働文化社、1946年8月。全国書誌番号:46031973 NDLJP:1135762。 

『青い手袋』新星出版部、1946年12月。全国書誌番号:46031970 NDLJP:1135763。 

『長篇小説 文鳥』東西社、1947年9月。 NCID BA53610998。全国書誌番号:46031971 NDLJP:1135765。 

『我が恋は世に早く』労働文化社、1947年12月。 NCID BA88644566。全国書誌番号:20651385。 

『ラヴ・レター』近代社、1947年。 

『小指』日本社〈代表名作読物選 3〉、1948年1月。 NCID BC13893519。全国書誌番号:48005741 NDLJP:1708890。 

『長編小説 愛』近代出版社、1948年3月。 NCID BA60779671。全国書誌番号:20651383。 

『小鳥の接吻』華頂書房、1948年9月。全国書誌番号:48005165 NDLJP:1708738。 

『光は露に宿りて永遠に』ロマンス社、1948年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef