堅田_(大津市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 滋賀県 > 大津市 > 堅田・本堅田・今堅田

堅田
町丁
堅田の落雁(歌川広重
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}堅田堅田の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度6分29.33秒 東経135度54分45.57秒 / 北緯35.1081472度 東経135.9126583度 / 35.1081472; 135.9126583
日本
都道府県 滋賀県
市町村 大津市
地区堅田地区
面積[1]
 ? 合計0.623620675 km2
人口(2019年(平成31年)4月1日現在)[2]
 ? 合計2,157人
 ? 密度3,500人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号520-0243[3]
市外局番077(大津MA[4]
ナンバープレート滋賀

本堅田
町丁
北緯35度6分57.37秒 東経135度54分58.04秒 / 北緯35.1159361度 東経135.9161222度 / 35.1159361; 135.9161222
日本
都道府県 滋賀県
市町村 大津市
地区堅田地区
面積[1]
 ? 合計1.491262779 km2
人口(2019年(平成31年)4月1日現在)[2]
 ? 合計9,148人
 ? 密度6,100人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号520-0242[5]

今堅田
町丁
北緯35度7分24.94秒 東経135度55分27.7秒 / 北緯35.1235944度 東経135.924361度 / 35.1235944; 135.924361
日本
都道府県 滋賀県
市町村 大津市
地区堅田地区
面積[1]
 ? 合計1.033013751 km2
人口(2019年(平成31年)4月1日現在)[2]
 ? 合計4,103人
 ? 密度4,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号520-0241[6]
ケーブル延暦寺駅から堅田方面をのぞむ(2010年撮影)

堅田(かたた)は、滋賀県大津市北部の地名である。現行行政地名は堅田一丁目及び堅田二丁目、本堅田一丁目から本堅田六丁目、今堅田一丁目から今堅田三丁目から成るが、広義には真野や仰木などの周辺地区も含む(大津市編入以前の旧堅田町の範囲)。

琵琶湖の西岸に面し、中世には水運の拠点として栄えた。現在も大津市北部の拠点であり、JR西日本湖西線開業以降、住宅地としての発展が目覚ましい。湖畔には満月寺浮御堂出島灯台があり、浮御堂の「堅田の落雁」は近江八景の一つとして名高い。
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "堅田" 大津市 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年8月)

堅田は琵琶湖の狭窄部に位置しており、背後に堅田丘陵を有している。水運が主体であった時代には湖上交通の要衝として栄え、琵琶湖沿岸で最大の自治都市が築かれた。

古代には近江国滋賀郡に属する。11世紀後半には堅田の漁師達が下鴨社の支配下に入り(堅田御厨)、続いて堅田とその周辺地域に比叡山延暦寺荘園(堅田荘)が成立した。

承久の乱後、佐々木信綱が現地の地頭に任じられたが、延暦寺・下鴨社ともに対抗するために延暦寺は堅田に湖上関を設置して他所の船を排斥し、下鴨社は堅田の漁民・船主に漁業権・航行権(水上通行権)を保障する事で堅田の経国在民的・交通的特権を保証した。以後、彼らと近江守護に任ぜられた佐々木氏(信綱の一族)は、堅田とその漁業権・航行権を巡って激しく争うことになる。

中世以後堅田荘には「堅田三方」(後に1つ増加して「堅田四方」となる)3つの組織が形成され、殿原衆(地侍)と全人衆(商工業者・周辺農民)からなる「堅田衆」による自治が行われており、「堅田湖族」とも呼ばれてもいた。殿原衆は堅田の水上交通に従事して堅田船と呼ばれる船団を保有して、時には海賊行為を行って他の琵琶湖沿岸都市を牽制しつつ、堅田衆の指導的な地位を確保していた。一方、全人衆の中には商工業によって富を得るものも多く、殿原衆との共存関係を築いてきた。

室町時代、殿原衆は延暦寺から堅田関の運営を委任されて、堅田以外の船より海賊行為を行わない代償として上乗(うわのり)と呼ばれる一種の通行税を徴収する権利を獲得するようになる。また、この頃堅田に臨済宗が広まって武士階層が多い殿原衆の間で広く支持されて祥瑞寺が創建された。この寺は青年期の一休宗純が修行した寺としても知られている。一方、同じ頃浄土真宗本福寺が堅田に創建された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef