堅山南風
[Wikipedia|▼Menu]

堅山 南風
(かたやま なんぷう)
アサヒグラフ』 1948年3月24日号より
本名堅山 熊次[1]
誕生日1887年9月12日[1]
出生地熊本県熊本市坪井[2]
死没年 (1980-12-30) 1980年12月30日(93歳没)
死没地静岡県田方郡[3]
国籍 日本
出身校高木高等小学校[3]
代表作「白雨」
横山大観先生」」
「新涼の客」
「M先生」
受賞#受賞歴参照
会員選出組織熊本市名誉市民(1969年)[4]
後援者細川護立[3]
活動期間大正 - 昭和時代[1]
影響を受けた
芸術家福島峰雲[3]
高橋広湖[1]
横山大観[1]
テンプレートを表示

堅山 南風(かたやま なんぷう、1887年明治20年〉9月12日 - 1980年昭和55年〉12月30日)は、熊本県熊本市出身の日本画家[3]。本名は堅山 熊次[1]

横山大観に認められ、院展日展などで活躍した[1]花鳥画、特に鯉を中心とする秀逸な魚類を描いた[1]1914年大正3年)の日本芸術院再興にも加わり[1]、同芸術院常務理事、日展参事などを務めた[1]。ほか、熊本市名誉市民[4]文化功労者文化勲章受章者であり、大正から昭和にかけての日本画界を支える中核だった[1]。代表作に「白雨」。
略歴
上京まで

1887年9月12日熊本県熊本市に三男として生まれる[3]。1888年に母を、1893年に父をと早くに父母を失い、以後祖父によって養育された[3]。1898年、熊本市立壺川小学校卒業を経て高木高等小学校に入学、1年時に写生した「ざくろ」が図画教師に称賛された[3]。この頃、地元で鯉を描く画家として著名であった雲林院蘇山に傾倒していた[3]

1904年、生家破産により家を閉じ、西子飼町の源空寺に居候した[3]。同年9月には養育を受けていた祖父が死去している[3]。翌1905年より図書館に通い木版印刷書籍口絵を模写するなどしていた。翌々年1906年より地元画家福島峰雲に師事[3][5]

1909年、同郷の山中神風に連れられて上京した[3]。このとき、上京する電車の車中にて「南風」の画号を自ら選んだ[3]。号は『十八史略・尭舜篇』のうち「南風之詩」から取ったものだった[3]。上京後、神風の紹介により高橋広湖門下となった[3]
文展初入選まで

高橋門下となって3年後の1911年まで第3回・第4回文展、第11回巽画会などに出品を続けるがいずれも落選し、生活困窮に陥っていた[3]。これを見かねた師高橋が自身の職であった報知新聞連載小説「徳川栄華物語」の挿絵の画を代筆させたことで月額30円の手当を得ることとなった[3]。またこの年、巽画会出品作「弓矢神」が三等銅牌受賞している[3]。しかし高橋は翌1912年に急逝した[3]

師高橋死後の1913年にも巽画会、勧業展、日本画会展などに出品するが二等褒賞や落選を繰り返し、南風はスランプに陥っていた[3]。この年に開催された第7回文展に出品した「霜月頃」が文展初入選、最高賞である二等賞を獲得、後に師事することとなる横山大観の激賞を受けた[3]。また出品作「霜月頃」は旧熊本藩主細川護立の買い上げとなったほか、南風自身も細川の庇護を受けた[3]
横山大観門下から関東大震災まで

1914年、前述の横山大観に師事した[3]。この年日本美術院が再興[1]されると文展出品を取りやめ、以後院展を作品出品先と定めた[3]。翌1915年には妻を娶っている[3]

1915年に出品した第2回院展「作業」は労働者を群像を描いたものだったが、師横山により題材の品について叱責を受けた[3]。翌1916年11月25日より絵画修業を目的として荒井寛方インド旅行に便乗、カルカッタ周辺で2か月間、翌1917年2月よりブッダガヤデリー、またこれらの帰路にボンベイに立ち寄って周辺写生を行った[3]。特にボンベイではエレファンタ石窟の仏教彫刻に感銘を受けた[3]。しかし同年9月の第4回院展にインドの印象を作品として出品した「熱国の夕べ」は赤、緑など強い色彩を用いたことで色盲と酷評された[3]

1918年より健康を害し、また極度のスランプに陥っている[3]。1920年には健康回復および気分転換のために弓道を開始した[3]。またこの頃より花鳥画の制作を目的として東京近郊から山梨県にかけての写生旅行を行っている[3]。これらのスランプ脱却活動は1922年第9回院展「桃と柘榴」にて横山に好評を受けるまで続いた[3]

1923年9月1日関東大震災発生[6]。当日は院展開催日だった[3]。このときの震災の様子を南風は1925年作の「大震災絵巻」3巻に描いた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef