堅下駅
[Wikipedia|▼Menu]

堅下駅
駅全景
かたしも
Katashimo

◄D15 法善寺 (0.8 km) (0.9 km) 安堂 D17►
左下は柏原駅
所在地大阪府柏原市大県二丁目5-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度35分18.97秒 東経135度37分38.51秒 / 北緯34.5886028度 東経135.6273639度 / 34.5886028; 135.6273639座標: 北緯34度35分18.97秒 東経135度37分38.51秒 / 北緯34.5886028度 東経135.6273639度 / 34.5886028; 135.6273639
駅番号 D16 
所属事業者近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線D 大阪線
キロ程15.7 km(大阪上本町起点)
電報略号カタ
駅構造地上駅(地下駅舎)
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-(全日)1,900人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1927年昭和2年)7月1日
乗換柏原駅
- 近鉄道明寺線
- JR関西本線大和路線
テンプレートを表示


配線図
凡例

法善寺駅

21











安堂駅

堅下駅(かたしもえき)は、大阪府柏原市大県(おおがた)二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線である。駅番号はD16。
歴史

1927年昭和2年)7月1日大阪電気軌道八木線(現在の大阪線)の恩智 - 高田(現在の大和高田)間開通と同時に開業する[1]

1941年(昭和16年)3月15日:参宮急行電鉄との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる[1]

1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により、近畿日本鉄道の駅となる[1]

2007年平成19年)4月1日ICカードPiTaPa」使用を開始する[2]

2012年(平成24年)3月20日:新設された区間準急の停車駅となる。

2022年(令和4年)3月4日:1番のりば(下りホーム・榛原方面)に地上改札口(東改札口)が新設される。

2022年(令和4年)7月26日:2番のりば(上りホーム・大阪上本町方面)に地上改札口(西改札口)が新設され、この日を以って従来使用されてきた地下改札およびコンコースが廃止される。

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ地上駅。改札は地上(前述のように、新設された各ホーム毎の地上改札)に、ホームは地上にある。入口は上下ホームにある。ホーム有効長は6両。

近鉄八尾駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
のりば

のりば路線方向行先
1D 大阪線下り
榛原方面[3]
2上り大阪上本町方面[3]

利用状況

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[4]

2022年11月8日:4,076人

2021年11月9日:3,757人

2018年11月13日:3,821人

2015年11月10日:3,799人

2012年11月13日:3,854人

2010年11月9日:3,827人

2008年11月18日:3,981人

2005年11月8日:4,255人

駅周辺

柏原駅 - JR西日本関西本線大和路線)・近鉄道明寺線、西に約500m。

大阪線と道明寺線に跨って乗車の場合、定期乗車券に限り運賃計算キロ程が通算される(近畿日本鉄道#運賃計算の特例も参照のこと)。


柏原市立柏原東小学校

柏原市立堅下小学校

柏原市立柏原図書館

柏原堅下郵便局

恩智川

鐸比古鐸比賣神社

バス路線

柏原市文化センター(駅から西南へ約300メートル)付近の交差点に、柏原市市内循環バス「きらめき号」の「文化センター前」停留所が設置されている。

国分・雁多尾畑方面

運賃無料・平日のみ運行


隣の駅
近畿日本鉄道
D 大阪線■快速急行・■急行・■準急通過■区間準急・■普通
法善寺駅 (D15) - 堅下駅 (D16) - 安堂駅 (D17)
脚注[脚注の使い方]^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-02-340132-7。 
^ 『 ⇒平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日。 ⇒http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf。2016年3月9日閲覧。 
^ a b “駅の情報|堅下”. 近畿日本鉄道. 2021年10月2日閲覧。
^駅別乗降人員 大阪線 - 近畿日本鉄道

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、堅下駅に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef