堂洞城
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2010年12月)

logo堂洞城
岐阜県
別名堂洞山城・堂洞掻上城
城郭構造平山城
天守構造なし
築城主不明
築城年不明
主な城主岸信周
廃城年1565年(永禄8年)
指定文化財史跡等未指定[1]
再建造物なし
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度29分06.7秒 東経137度00分01.6秒 / 北緯35.485194度 東経137.000444度 / 35.485194; 137.000444座標: 北緯35度29分06.7秒 東経137度00分01.6秒 / 北緯35.485194度 東経137.000444度 / 35.485194; 137.000444
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}堂洞城
テンプレートを表示

堂洞城(どうほらじょう)は、美濃国中濃岐阜県加茂郡富加町夕田)にあった日本の城平山城)。別名・堂洞山城、堂洞掻上城。濃尾平野の北で、加治田城から目と鼻の先にある。
概要

創築者・築城年は不明。蜂屋頼隆織田信長に内心してから、天文永禄の頃には岸信周(岸勘解由)が城主であった。

信長の中濃攻略阻止のために築かれた城で、加治田城佐藤忠能関城長井道利、堂洞城の岸信周の中濃三城で盟約を結んだが、佐藤忠能が信長に内通したため、永禄8年(1565年)の堂洞城を中心とした堂洞合戦の後に落城[2]。そのまま廃城となった。

本能寺の変後、混乱に乗じて斎藤利堯森長可による加治田・兼山合戦の際、堂洞城跡は森長可の加治田攻城戦の本陣として使用された。
城郭

一の曲輪・二の曲輪・三の曲輪・北の曲輪・大手曲輪・出丸曲輪・池曲輪・長尾丸があった。また平段丘の城周りには池が多くあった。

堂洞掻上城の名の通り、土を掘り、盛り上げた地形を活かした城である。

本丸には「天守構え」があったと軍記物信長公記』に記述がある。天守に類似した建物の存在を推測する必要があるとも指摘されている[3]

堂洞城は、北の加治田城に開けており、加治田城を見張り、攻撃の付城として臨時に築城された城であるとされる。
現在

本丸、長尾丸、二の丸跡、土塁、堀が残り、本丸には石碑が建っており「南無阿弥陀佛」と刻まれている。本丸にある岩場は岸信周が
酒宴を催した岩で、八畳岩と言われている。

城域は富加町夕田・羽生、美濃加茂市蜂屋辺り。跡地の大部分がゴルフ場となっている。

かつてゴルフ場が出来る前は、盛土と堀が深く、曲輪の周りを囲んでいた。本丸より、石段の道も繋がりあった。美濃加茂市富加町中学校組合立双葉中学校が出来る前は、小高い小山であり、堂洞城出丸があり、石塁が多くあったと云われている。

堂洞城南道からの登山道入口(蜂屋方面)には、「堂洞城入口石碑」がある。

本丸と八畳岩には、木で作られている「堂洞城由来」の説明板があり、文字は習字で書かれている。今では文字が読みにくくなっている。八畳岩にも看板があり「八畳岩 岸勘解由」と書かれて置かれている。

富加町郷土資料館に「堂洞城絵図」と、「堂洞城戦記絵図」、「富加町堂洞城・加治田城位置関係地図」がある。

城跡からは以前から兵糧米と見られる炭化米が出土していたとされる[2]。実際2020年令和2年)10月末に、城の説明看板を設置するための掘削作業中に米と見られる炭化物が見つかった。炭化物は大きさ約5ミリメートルの黒い粒で、穀物のような形状。城跡にある石碑の西側、地表から約10?15センチメートル下の土層から出土した。現場は約6メートル四方にわたって厚さ約15センチメートルの盛土がなされおり、富加町教育委員会は、堂洞合戦の火攻めの際に焼けた兵糧米が、のちの森長可による城跡の再利用・整備時に盛土に混入した可能性を指摘している[4]

説明板堂洞城は蜂屋の領主岸勘解由のたてこもった砦であります。天下平定を目指して尾張から美濃に攻め入った織田信長は、永禄八年(1565年)八月にこの砦を攻撃して落城させました。

初め信長は、勘解由の武勇を惜しんで投降を勧告しましたが、主君である斎藤氏との義を重じた。

勘解由はこれを固く拒んだため戦いとなり、信長は八月二十六日高畑山に本陣を構え、先に信長に通じていた加治田城主佐藤紀伊守と共に夕田・蜂屋の両面より堂洞城の攻撃を開始しました。

勘解由の城兵と共に信長軍を迎え撃ち、辰の刻午前八時から申の刻午後四時までの八時間にわたって抗戦しましたが、長男信房は討死し、敵兵が内に乱入するに及び、城に火を放って妻と共に自害して果てました。ここにあります岩は、八畳岩と言い勘解由や城兵たちがこの岩の上で月見の宴を催したと伝えられています。 ? 現地説明板「堂洞城由来」
登山道

富加町夕田、美濃加茂市蜂屋方面の三か所から本丸近くまで車で移動できる。ただしそこに至る道は狭い。

参考文献

『富加町史 下巻 (通史編)』 第四章 中世 第五節 蜂屋堂洞城主岸勘解由信周 p200?p207 富加町史編集委員会 1980年

『堂洞軍記』 

『新堂洞軍記』 

『堂洞軍艦記』 

『南北山城軍記』 

『永禄美濃軍記』 

信長公記


富加町教育委員会 2017『夕雲の城-三岸勘解由信周と堂洞城-』

関連項目

日本の城一覧

外部リンク

堂洞城

堂洞城 / KOJYO TANBO - ウェイバックマシン(2009年3月30日アーカイブ分)

堂洞城要図 - ウェイバックマシン(2018年10月7日アーカイブ分)

美濃 堂洞城-城郭放浪記

堂洞城 - 古城盛衰記

堂洞城降伏勧告

堂洞城 富加町 城跡 - 近くの城址

堂洞城の戦い 戦の功名と八重緑の悲劇

堂洞城》2019 ?堂洞城を登る?

脚注^ 「富加町の重要文化財」富加町公式HP
^ a b 「加治田城と堂洞城の合戦」富加町公式HP
^ 富加町教育委員会 2017 p.14
^ 「信長の東美濃攻略、堂洞城火攻めを裏付けか 黒色の炭化物発見、兵糧米の可能性」『岐阜新聞』Web版 2021年1月3日
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef