堀越孝一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1933年生の西洋史学者の堀越孝一について説明しています。1957年生の西洋史学者についてはについては「堀越宏一」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年11月)

堀越 孝一人物情報
生誕 (1933-10-23) 1933年10月23日
日本東京市
死没2018年9月18日(2018-09-18)(84歳)
出身校東京大学
学問
研究分野歴史学(西洋史)
研究機関学習院大学
テンプレートを表示

堀越 孝一(ほりこし こういち、1933年10月23日 - 2018年9月8日)は、日本の西洋史学者。学習院大学名誉教授瑞宝中綬章受章。
経歴

1933年、東京市滝野川区(現東京都北区)生まれ。東京都立北園高等学校を経て、1956年東京大学文学部西洋史学科を卒業。卒業後は高校非常勤講師を務めた。1959年には堀一孝の筆名で柴田翔らの同人誌『犀』に参加[1]

1960年に東京大学大学院に入学し、堀米庸三に師事した。1966年、博士課程満期退学し、茨城大学講師となった。1968年に助教授昇進。1971年から一年間、文部省在外研究員としてパリに滞在。1974年、学習院大学助教授となり、1976年より教授。2001年より人文科学研究所長。在任中には、数度にわたり滞仏・滞在した。2004年に定年退職し、名誉教授となった。2018年9月8日、胆嚢癌のため84歳で死去[2]
受賞・栄典

2013年春:
瑞宝中綬章叙勲[3]

研究内容・業績

ヨハン・ホイジンガの学問を受け継ぎ、西洋中世を専門とするが、関心は美術、詩などの面にまで及ぶ幅広いもので、レンブラントヴィヨンについての著作もある。
著書
単著

ジャンヌ=ダルク――百年戦争のうずの中に』(清水書院〈センチュリーブックス〉, 1975年/清水新書, 1984年)

『ジャンヌ=ダルク』(朝日新聞社朝日文庫〉, 1991年)

新訂版『ジャンヌ=ダルクの百年戦争』(清水書院〈新・人と歴史〉, 2017年)


『世界の歴史(8)ヨーロッパ世界の成立』(講談社, 1977年)。堀米庸三と共著表記だが実質は単著

『中世ヨーロッパの歴史』(講談社学術文庫, 2006年)。改訂版


『人間の世界歴史(6) 回想のヨーロッパ中世』(三省堂, 1981年)

『いま、中世の秋』(小沢書店, 1982年/中公文庫, 1987年)

『遊ぶ文化――中世の持続』(小沢書店, 1982年)

『日記のなかのパリ――パンと葡萄酒の中世』(TBSブリタニカサントリー博物館文庫」, 1985年)

パンぶどう酒の中世――15世紀パリの生活』(筑摩書房ちくま学芸文庫〉, 2007年)


騎士道の夢・死の日常――中世の秋を読む』(人文書院, 1987年)

『歴史のなかの若者たち(2) 青春のヨーロッパ中世』(三省堂, 1987年)

増訂版『人間のヨーロッパ中世』(悠書館, 2012年)。「回想のヨーロッパ中世」を併せた版


『中世の精神』(小沢書店, 1990年)

増訂版『中世ヨーロッパの精神』(悠書館, 2019年)。「ヴィヨン遺言詩注釈」ほか、弟子の解説


『画家たちの祝祭――十五世紀ネーデルラント』(小沢書店, 1990年)

増訂版『中世の秋の画家たち』(講談社学術文庫, 2007年)


『軍旗はブラシュの花印』(小沢書店, 1991年)

『わがヴィヨン』(小沢書店, 1995年)

増訂版『放浪学生のヨーロッパ中世』(悠書館, 2018年)。「いま、中世の秋」を併せた版


ブルゴーニュ家――中世の秋の歴史』(講談社現代新書, 1996年)

『教養としての歴史学』(講談社現代新書, 1997年)

『飛ぶ鳥の静物画』(図書新聞, 2004年)

『わが梁塵秘抄』(図書新聞, 2004年)

『日本の中世の秋の歌『閑吟集』を読む』(悠書館(上・下), 2023年)

共著

堀米庸三)『世界の歴史(3)中世ヨーロッパ』 (中央公論社, 1961年、中公バックス、1983年/中公文庫, 1974年)

三浦一郎)『世界の歴史(5)信仰と闘いの時代――中世ヨーロッパ』(集英社, 1968年)

『世界の歴史(5)中世ヨーロッパ』(社会思想社現代教養文庫], 1974年)


編著

『世界を創った人びと(18)
レンブラント――オランダが生んだ明暗の画家』(平凡社, 1979年)

『歴史を読む――堀越孝一編著歴史論集』(東洋書林, 1998年)

『新書ヨーロッパ史――中世篇』(講談社現代新書, 2003年)

『円卓 古稀の堀越孝一を囲む弟子たちの歴史エッセイ集』(関哲行・石渡明夫・網野公一編、東洋書林, 2006年)

『騎士道百科図鑑』、コンスタンス・B・ブシャード監修(悠書館, 2011年)、訳書監修

『悪の歴史 西洋編(下)』(清水書院, 2018年) 

訳書

ホイジンガ『
中世の秋』(中公文庫(上・下), 1976年、改訂版2018年、Kindle版2021年/中公クラシックス(T・U), 2001年)

初刊:中央公論社「世界の名著55」, 1967年、新版・中公バックス、1979年/中央公論社(単行版), 1971年。解説堀米庸三


ホイジンガ『朝の影のなかに――わたしたちの時代の精神の病の診断』(中央公論社, 1971年/中公文庫, 1975年)

チャールズ・ウイルスン『オランダ共和国』(平凡社[世界大学選書], 1971年)

『形見分けの歌 ヴィヨン遺言詩注釈』(小沢書店, 1997年)

『遺言の歌 ヴィヨン遺言詩注釈』(小沢書店(上中下), 1999-2000年、下巻は冬至書房[4], 2002年)

改訂版 『ヴィヨン遺言詩集 形見分けの歌 遺言の歌』(悠書館, 2016年)


『パリの住人の日記(1) 1405-1418』(八坂書房, 2013年)

『パリの住人の日記(2) 1419-1429』(八坂書房, 2016年)

『パリの住人の日記(3) 1430-1434』(八坂書房, 2019年)。最終巻

参考文献

堀越孝一先生略歴 (堀越孝一先生退任記念号) 『学習院史学』2004-03

出典^ 『新潮現代文学 柴田翔』年譜
^ 堀越孝一さん死去:朝日新聞デジタル
^ “平成25年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 18 (2013年4月29日). 2013年6月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef