堀直重
[Wikipedia|▼Menu]
堀直重

 凡例堀直重
堀直重像(須坂市博物館蔵)
時代安土桃山時代-江戸時代初期
生誕天正13年(1585年)
死没元和3年6月17日(1617年7月15日)
官位従五位下淡路守
幕府江戸幕府
主君豊臣秀吉→秀頼→徳川家康秀忠
信濃須坂藩
氏族堀氏
父母父 堀直政
兄弟直清、直寄、直之
堀秀重の娘
子直升、直昭、直久、直房
テンプレートを表示

堀 直重(ほり なおしげ) は、江戸時代の大名。信濃須坂藩の初代藩主。信濃須坂堀家初代。堀直政の四男。兄に直清直寄直之

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで東軍に与して軍功を挙げたことにより、下総矢作に2000石と信濃須坂に6000石の所領を与えられた。慶長19年(1614年)からの大坂の陣でも徳川方として参戦し、功績を挙げて高井郡内に4000石加増された。この加増年に関しては、元和元年(1615年)説と元和2年(1616年)説[1][2]がある。信濃国須坂に立藩し、最終的に1万2000石の所領を領した。

元和3年(1617年)に33歳で没し、その跡は長男・直升が継いだ。千葉県香取市新福寺に直重の石塔があるが、元和期前半の様相を備えた各部完存のものであり、死後まもなく一年忌ないし三年忌に建てられたものと推測される[3]
系譜

父母

堀直政(父)

正室

堀秀重の娘

子女

堀直升(長男)生母は正室

堀直昭(次男)

堀直久

堀直房

脚注^ 井出清文「須坂藩の立藩年における考察」『須高』60号、2005年。 
^ 須坂市誌編さん室 編『須坂市誌 地誌・民俗編』2015年。 
^ 小高春雄「香取市新福寺堀直重の石塔について」『房総の石仏』25号、2016年。 

参考文献

寛政重修諸家譜 巻第767」

須坂市立博物館 編『須坂藩主堀家史料集』1978年。 

広瀬紀子『改訂 須坂藩主堀家の歴史』長野郷土史研究会、1988年。 

山岸信之「須坂藩初代藩主堀直重の死因と宗勝寺」『須高』40号、1995年。 










堀氏須坂藩初代藩主 (1615年 - 1617年)


堀直重1615-1617

堀直升1617-1637

堀直輝1637-1669

堀直佑1669-1719

堀直英1719-1735

堀直寛1735-1768

堀直堅1768-1779

堀直郷1779-1784

堀直皓1784-1813

堀直興1813-1821

堀直格1821-1845

堀直武1845-1861

堀直虎1861-1868

堀直明1868-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6515 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef