堀田正虎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "堀田正虎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)

 凡例堀田正虎
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛文2年7月19日1662年9月1日
死没享保14年1月22日1729年2月19日
改名織部(幼名)、正虎
戒名慈徳院殿瑞山紹運大居士
墓所東京都台東区西浅草日輪寺
官位従五位下伊豆守従四位下
幕府江戸幕府 大坂城代
主君徳川綱吉家宣家継吉宗
下野大宮藩主→陸奥福島藩主→出羽山形藩
氏族堀田氏
父母堀田正俊稲葉正則
堀田正仲
兄弟正仲、正虎、正高正武
妻永井尚申娘
子正興、正村ら
正直正春正亮五島盛佳正室
テンプレートを表示

堀田 正虎(ほった まさとら)は、江戸時代前期から中期にかけての大名下野国大宮藩主、陸奥国福島藩2代藩主、出羽国山形藩主。官位従四位下伊豆守。正俊系堀田家3代。
生涯

寛文2年(1662年)7月19日、大老堀田正俊の次男として誕生した。延宝3年(1675年)、4代将軍・徳川家綱に拝謁し、延宝9年(1681年)6月1日に中奥詰の御小姓となる。天和2年(1682年)に従五位下、伊豆守に叙任する。貞享元年(1684年)に正俊が暗殺されると、家督は双子の兄である正仲が継いだが、このとき父の遺領から2万石を分与されて大宮藩主となった。

元禄7年(1694年)に正仲が死去すると、その養子として福島藩を継ぎ、大宮藩は廃藩となった。

ここまでに堀田家は同じ10万石でも実石高の高い古河から実入りの少ない山形、さらに実入りの少ない福島へと移されたため、転封の費用も含めて藩財政は逼迫、家臣らが困窮したため、大量の藩士を解雇した。この中には後に幕閣の大物となる新井白石も含まれる。

元禄13年(1700年)には出羽山形に移封され、宝永7年(1710年)12月18日には従四位下に叙任される。

享保13年(1728年)7月7日に大坂城代に任じられるが、翌年1月22日に任地に赴く旅中の伊勢亀山にて死去した。享年68。

実子は早世していたため、従兄の堀田正休の五男・正直を養子としていたが、正直も早世したためその子・正春が跡を継いだ。また、弟・正武の子の正亮も養子に迎え、遺領のうち3000石が正亮に与えられた。

将軍の意向を受けて、生類憐れみの令を藩内で忠実に実行したと言われる。
系譜

父:
堀田正俊(1634年 - 1684年)

母:稲葉正則の娘

養父:堀田正仲(1662年 - 1694年)

正室:永井尚申の娘

生母不明の子女

長男:堀田正興

三男:堀田正村


養子

男子:堀田正直(1689年 - 1717年) - 堀田正休の五男

男子:堀田正春(1715年 - 1731年) - 堀田正直の長男

男子:堀田正亮(1712年 - 1761年) - 堀田正武の長男

女子:五島盛佳正室 - 堀田正休の娘


脚注










堀田氏大宮藩藩主(1684年 - 1694年)


堀田正虎1684-1694

陸奥国福島藩を継承、廃藩










堀田家福島藩2代藩主 (1694年 - 1700年)
本多家

本多忠国1679-1682

播磨姫路藩に転封

堀田家

堀田正仲1686-1694

堀田正虎1694-1700

出羽山形藩に転封

板倉家

板倉重寛1702-1717

板倉重泰1717-1718

板倉勝里1718-1743

板倉勝承1743-1765

板倉勝任1765-1766

板倉勝行1766-1773

板倉勝矩1773-1775

板倉勝長1775-1815

板倉勝俊1815-1834

板倉勝顕1834-1866

板倉勝己1866-1868

板倉勝達1868-1869

三河重原藩に転封、廃藩










堀田家山形藩藩主 (1700年 - 1729年)
最上家

最上義光1600-1614

最上家親1614-1617

最上義俊1617-1622

最上騒動で改易。近江大森藩にて存続。

鳥居家

鳥居忠政1622-1628

鳥居忠恒1628-1636

末期養子が認められず、改易。忠恒の弟・忠春信濃高遠藩として存続。

会津松平家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef