堀田正敦
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例堀田正敦

時代江戸時代中期 - 後期
生誕宝暦5年7月20日1755年8月27日
死没天保3年6月16日1832年7月13日
改名伊達藤八郎(幼名)→中村村由→堀田正敦
別名:臨卿
:水月
墓所東京都渋谷区広尾瑞泉山祥雲寺塔頭香林院
官位従五位下摂津守
幕府江戸幕府大番頭若年寄
主君徳川家斉
陸奥仙台藩士→近江堅田藩主→下野佐野藩
氏族伊達氏堀田氏
父母父:伊達宗村、母:性善院(坂信之の娘)
養父:堀田正富
兄弟伊達重村土井利徳伊達村倫土井利置、正敦、源姫鍋島重茂室)、ト姫(酒井忠貫室)、認姫(中村景貞室)、せい姫(松平治郷室)
妻正室:堀田正富
側室:木村氏
田村宗顕正衡毛利元世
大関増業正室、栄、牧野以成正室、
久貝正満正室、板倉勝昇正室
テンプレートを表示

堀田 正敦(ほった まさあつ)は、江戸時代中期から後期の大名近江堅田藩、後に下野佐野藩の藩主。江戸幕府若年寄堀田家正高流分家6代。陸奥仙台藩主・伊達宗村の八男。
生涯

宝暦5年7月20日1755年8月27日)に陸奥仙台藩第6代藩主・伊達宗村の八男(第十七子)として仙台に生まれる。幼名は藤八郎。母は側室性善院安永4年(1775年)、中村姓を与えられ中村村由(なかむら むらよし)を名乗る[1]部屋住みの頃から幕臣になることを夢見ていたといわれ、旗本としての出仕も望んでいたとされる[2]

天明6年(1786年3月26日堀田正富婿養子となり、翌7年(1787年)の正富の隠居により堅田藩1万の藩主となる[1][3]。なお、堀田家に養子入り以前から子供がおり、次男で陸奥一関藩主となった田村宗顕は堀田家養子入り2年前の天明4年(1784年)に生まれているが、常之丞と幼名を付けられた宗顕は父が堀田家へ行った後も母と共に仙台藩下屋敷に残されたことが記録されている[4]

寛政元年(1789年4月8日大番頭に就任し幕府へ出仕、翌2年(1790年6月10日に当時の老中松平定信の引き立てで若年寄になり、42年もの長期間在任することになった[3][1][5]。以降は定信の寛政の改革を助けたが、後に定信とその子・定永が陸奥白河藩から堀田宗家が治める下総佐倉藩への転封を画策した際には、佐倉藩主・堀田正愛を助けて定信父子と争い、その企てを阻止した[6]

寛政8年(1796年)に甥の仙台藩主・伊達斉村が後継者を正式に決めずに死去した時に、実兄・伊達重村の正室・観心院や甥の三河刈谷藩主・土井利謙と共にその処理に関与し、跡を継いだ大甥・伊達周宗(当時乳児)の後見役となる。ただし、仙台藩の藩政にことさら関与したわけでなく、あくまで幕府や仙台藩双方の仙台藩の治世不安解消が目的であり、文化4年(1807年)の蝦夷巡検の際には定信に周宗の後見を託している[7]

とはいえ彼自身も仙台藩への援助と相談事は惜しまず、家臣を通して江戸商人石橋弥兵衛に仙台藩へ資金を融資させたり、文化7年(1810年)に仙台藩藩校養賢堂の学頭大槻平泉が江戸へ上り学制改革を林述斎に相談した際、述斎と共に賛成し平泉の運動を後押ししたり、文政11年(1828年)に仙台藩を相続した伊達斉邦の後見も務めた[8]。他に佐倉藩主・堀田正愛が病気で政務が執れなくなると、その後見役も務めた。

寛政11年(1799年)に『寛政重修諸家譜』編纂の総裁を務めている[9][10]。ただし同書には万石以上のいわゆる大名の事しか記されておらず、これに不満を持った正敦は私的事業として、幕府創業期から50年ほどの間の万石以下のいわゆる旗本らの事績を集めた書である『干城録』の編纂を始めた。『干城録』は高齢となった正敦の手を離れ、林述斎や旗本戸田氏栄らの編纂者により、昌平坂学問所にて幕府の事業として続けられ、正敦の死後3年経った天保6年(1835年)に完成した。

自身が和漢・本草の学識に富み、蘭学者を保護するなど学者を厚遇した。自らも鳥類図鑑『禽譜』と解説書『観文禽譜』(後述)を編纂すると共に、『観文獣譜』(東京国立博物館所蔵)、『観文介譜』(の博物書、写本を東洋文庫が所蔵)も執筆している。『禽譜・観文禽譜』はじめ正敦旧蔵資料には「堀田文庫」の蔵書印が押されており、明治初期に『観文禽譜』が東京国博に収蔵されているなど、一部の資料は外部へ流出している[11]

文化3年(1806年)に3,000石加封され、堅田藩1万3,000石となる。翌文化4年に蝦夷地(現在の北海道)へのロシア人侵入(文化露寇)を視察するため松前藩へ出立、6月から帰府する10月まで4か月の旅を『松前紀行(蝦夷紀行)』として記録[3][9]。内容は鳥類図鑑に関する生物の記録だけでなく、漂流民を連れて蝦夷地へ赴き現地調査を試みたことが書かれている。また平泉の同族大槻玄沢を通して外国事情を聞きとり、玄沢の翻訳活動を支援し『環海異聞』『厚生新編』の作成に関わっている[12]

文政9年(1826年)、下野安蘇郡植野村(現在の栃木県佐野市、初代堅田藩主・堀田正高の旧領)への陣屋替えを命ぜられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef