堀浩哉
[Wikipedia|▼Menu]

堀浩哉
誕生日 (1947-09-28)
1947年9月28日(76歳)
出生地 日本 富山県高岡市
国籍 日本
芸術分野絵画
教育多摩美術大学除籍
影響を受けた
芸術家岡本太郎[1]
テンプレートを表示

堀 浩哉(ほり こうさい、1947年9月28日[2] - )は、日本画家多摩美術大学名誉教授。富山県高岡市生まれ。
人物

主にキャンバスを支持体に、アクリル絵具、油絵具、岩絵具、和紙、オイルスティック、箔などを使った絵画作品を制作している。作家活動を始めた当初より、パフォーマンスも平行して行う。ユニット「堀浩哉+堀えりぜ」で活動するほか、NTTインターコミュニケーション・センター学芸員の畠中実も加わった「ユニット00」名義で活動していた時期もある。[3]

1977年にパリ青年ビエンナーレ、1984年にはベニスビエンナーレの日本代表の1人として参加。

富山県立高岡高等学校卒業[4]1966年に上京。多摩美術大学の受験に失敗するも1年浪人ののち、1967年に入学[5]学生運動が盛んであった当時、美術大学における学生組織「美術家共闘会議(美共闘)」を立ち上げ、議長を務めた。当時多摩美術大学の学生だった刀根康尚彦坂尚嘉宮本隆司石内都、山中信夫らが参加。入学した翌年に学生運動の責任を取って大学を除籍された。1971年に「美共闘Revolution」を結成[6]。2002年に多摩美術大学美術学部絵画学科の教授に招聘され、その後13年間学生への指導にあたった。2014年退官記念展「堀浩哉展 起源」が多摩美術大学美術館で開催[3]。2015年に退官し、同大学名誉教授。[7]

文筆活動にも積極的で東北学に「美術という現場から」と題してVol.3からエッセイを連載している[8][9]
主な個展

1971年 個展(スペース・ラブ・ヘアー、東京)

1984年 個展(ギャラリーナンヌ・シュテルン、パリ、フランス)

1991年 「近作展」(
国立国際美術館、大阪)、「目黒名画座」(目黒区美術館、東京)

1996年 「堀浩哉展?風の眼」(高岡市美術館、富山)

2000年 「堀浩哉?風・空気・記憶」(町立久万美術館、愛媛)

2007年 個展(ギャラリー山口、東京)

2008年 「HORI KOSAI」(GALLERY A story、ソウル/釜山、韓国)

2010年 「HORI KOSAI」(SPACE HONGJJE、ソウル/GALLERY604、釜山、韓国)

2014年 「 ⇒起源?堀浩哉」(多摩美術大学美術館、東京)

2015年 「 ⇒堀浩哉展-滅びと再生の庭」(3331 Arts Chiyoda、東京)、「 ⇒滅びと再生の庭」(ミヅマアートギャラリー、東京)

主なグループ展

1967年 自己埋葬儀式(銀座路上、東京)

1969年 「第9回現代日本美術展」(
東京都美術館京都市美術館

1975年 「第10回ジャパン・アート・フェスティバル」(上野の森美術館、東京、オーストラリア、ニュージーランドへ巡回)

1977年 「第10回パリ青年ビエンナーレ」(パリ市立近代美術館、フランス)

1980年 「第1回ハラ・アニュアル`80年代への展望」(原美術館、東京)

1984年 「第41回ベニスビエンナーレ」(イタリア)

1989年 「ユーロパリア・ジャパン`89」(ゲント現代美術館、ベルギー)

1992年 「70年代日本の前衛」(ボローニャ市立近代美術館、イタリア)

1995年 「今日の日本」(ルイジアナ近代美術館、デンマーク他巡回)

1997年 「韓・中・日現代美術展」(大邱文化センター、韓国)

1998年 「釜山国際アートフェスティバル」(釜山市立美術館、韓国)

1999年 「グローバル・コンセプチュアリズム」(クイーンズ美術館、アメリカ)

2001年 「センチュリー・シティー」(テート・モダン、イギリス)

2002年 「開館記念・熊本国際美術展ATTITUDE」(熊本市現代美術館

2003年 「越後妻有アートトリエンナーレ」(新潟)

2004年 「四批評の交差」(多摩美術大学美術館、東京)

2010年 「中・日現代美術展」(釜山市立美術館、韓国)

2012年 「会津・漆の芸術祭-地の記憶 未来へ」(会津若松市、喜多方市、福島)

2013年 「ミニマル/ポストミニマル-1970年代以降の絵画と彫刻」(宇都宮美術館、栃木)

脚注[脚注の使い方]^ 林洋子「美術手帖」2007年12月号、美術出版社、p.173
^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.490
^ a b 展覧会カタログ『起源 堀浩哉』(多摩美術大学美術館、2014年)
^ 図画工作:客員教諭 堀浩哉高畠熱中小学校教諭紹介
^ 林洋子「美術手帖」2007年12月号、美術出版社、p.173-174
^ 黒瀬陽平「美術手帖」2015年8月号、美術出版社、p.176
^多摩美術大学教員業績公開システム 堀浩哉
^ 「東北学 Vol.3」(2000年)東北芸術工科大学東北文化研究センター、p.357
^ 「東北学 Vol.10」(2004年)東北芸術工科大学東北文化研究センター、p.305

外部リンク

堀浩哉 作家プロフィール、ミヅマアートギャラリー2018年12月15日閲覧。

『滅びと再生の庭 美術家 堀浩哉の全思考』現代企画室

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

芸術家

MusicBrainz

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef