堀江オルゴール博物館
[Wikipedia|▼Menu]

堀江オルゴール博物館
Horie Orgel Museum

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 兵庫県内の位置
施設情報
正式名称堀江オルゴール博物館
専門分野オルゴール
収蔵作品数約360点
館長松浦眞理子(理事長)
管理運営公益財団法人堀江オルゴール博物館
開館1993年
所在地662-0088
兵庫県西宮市苦楽園四番町7-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度45分24.3秒 東経135度18分34.2秒 / 北緯34.756750度 東経135.309500度 / 34.756750; 135.309500座標: 北緯34度45分24.3秒 東経135度18分34.2秒 / 北緯34.756750度 東経135.309500度 / 34.756750; 135.309500
外部リンク ⇒堀江オルゴール博物館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

堀江オルゴール博物館(ほりえオルゴールはくぶつかん)は、兵庫県西宮市苦楽園にあるオルゴールや自動演奏楽器の博物館。兵庫県の登録博物館1993年に開館した。運営は、公益財団法人堀江オルゴール博物館。
概要

故・堀江光男氏が世界を周り収集した360台以上のアンティークオルゴールや自動演奏楽器の展示と定時演奏及び案内・解説を行っている。ロシアのロマノフ王朝最後の皇帝ニコライ2世愛用のシリンダーオルゴールや、アレクサンドラ皇后のディスクオルゴールのほか、ドイツで使用されていたものという自動演奏楽器「3台ヴァイオリン」のオリジナル(他の博物館のものはレプリカのものが多い)など貴重な品を多数含む、質・量とも日本最大の個人コレクションである。

博物館は3階建てになっており、1日に3回完全予約制で学芸員の案内による博物館内の見学を行うことができる。各フロアにあるオルゴールの解説と実際の演奏が行われる。常設展のほか、特別演奏会なども年に数回開催されている。春と秋には約800坪の庭園も特別公開される。
主な収蔵品

「ニコライ二世」ベーカーアンドトロール(1878年頃)
スイス

「シンフォニオン・エロイカ」シンフォニオン社(1886-1890年頃)ドイツ

「マハラジャ」ベーカーアンドトロール(1880年頃)スイス

「サミュエル・トロール」サミュエル・トロール(1880年頃)スイス

「シンフォニオン・エロイカ」シンフォニオン(1886?1890年頃)ドイツ

「シンフォニオン・スタイル92」シンフォニオン社(1900年代)ドイツ

「ポリフォン・ホールクロック"ゲイシャ"スタイル62」ポリフォン社(1890-1895年頃)ドイツ

「ステラ・インペリアル・オーケストラル・グランド202」メルモ・フレール(1890年頃)スイス

一覧

シリンダーオルゴール ― 153台

ディスク・オルゴール ― 108台

オートマタ ― 15台

オーケストリオン・オルガン ― 16台

プレーヤーピアノ ― 12台

バンジョー ― 1台

ヴァイオリン ― 4台

蓄音機 ― 7台

オルゴールの小品 ― 16台

施設概要

開館日:火曜日?日曜日・
祝日 (完全予約制) ※火曜日・水曜日は15名以上の団体のみの受付

休館日:月曜日 ※月曜日が祝日の際は火曜日 夏季休館・冬季休館あり

博物館案内時間 - (1)10:30~ (2)13:00? (3)15:00?

所在地 - 〒662-0088 兵庫県西宮市苦楽園四番町7-1

ひょうごっ子ココロンカードの対象施設になっている。

交通アクセス

阪急神戸本線 夙川駅から阪急バス「苦楽園」下車 徒歩10分

JR 芦屋駅から阪急バス「苦楽園」下車 徒歩10分

阪急神戸本線 夙川駅およびJR芦屋駅からタクシー約15分

周辺情報

黒川古文化研究所

北山緑化植物園

六麓荘町

外部リンク

ようこそ!公益財団法人堀江オルゴール博物館へ

MAMI - The Magic of Musical Machinery
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、博物館に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:GLAMプロジェクト:建築Portal:建築)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef