堀晃
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年4月)

堀 晃(ほり あきら、1944年6月21日 -)は、日本の小説家、SF作家、同人作家。

兵庫県たつの市(旧龍野市)生まれ。創作落語も手掛けるが、作品数は少ない。宇宙作家クラブ会員。日本SF作家クラブの会員だったが、2014年現在は退会している。兄の堀龍之は松下通信工業常務取締役となったが、ともにSFファンであり、SF作品の共作多数。
人物

高校時代からSFファンとして活動。大学卒業後は、繊維メーカー敷島紡績(のちにシキボウ)勤務と並行して同人作家活動を行い、SFを書き続けてきた、いわゆる兼業作家であった。筒井康隆主宰の同人誌「NULL」(旧新 いずれも)への複数の作品の掲載や、後に「イカロスの翼」と改題され商業誌デビューとなった作品は自身の同人誌から「宇宙塵」に転載されるなど、プロデビュー以前からファンダムの中でもプロの目に触れる所で評価されていた。

日本では数少なかったハードSFの書き手である。情報理論や熱力学の法則などの基本理論を正面から、あるいはおおいにヒネってSFの題材として料理したアイデア・ストーリーが多いが、理工分野にとどまらず純文学や、社会科学なども広く興味の対象にあり、それらもまた作品に反映されている。

落語などの「笑い」が大好きという一面もある。そのためか、作風はまったく異なるが同じ関西在住で、しかも同年代でかつ同時期にデビューしたかんべむさしとは馬が会い、長年にわたり親しく交際し、また共著も出している。

やはり同じ関西在住で、堀作品を高く評価する小松左京(『太陽風交点』の日本SF大賞受賞の際に強く推薦し、文庫本の解説を書いた)とも懇意であり、小松経由で桂米朝門下の落語家とも交流がある。亡くなった桂歌之助については、編集委員の一人として遺稿集の自費出版に参加した。

これまた関西在住の筒井康隆とは、筒井の同人誌である第一期『NULL』時代からの親交があり(創刊翌年の1961年、高校2年生時点で入会し、翌年筒井の面識を得た)、筒井関係のイベント(冷し中華祭り、『ザ・ウチアゲ』など)にも参加している。また、1973年の筒井の短編「熊の木本線」に登場する架空の民謡「熊の木節」に曲をつけ振り付けも考えて、筒井ファンに披露した。

熱心なジャズファンでもある。どちらかと言えば古いスタイルのジャズ、特にクラリネットを好み、滝川雅弘、谷口英治、ニューオリンズ・ラスカルズなどのファンである。その一方で筒井経由で山下洋輔トリオとも親交があり、かつては、山下トリオが大阪に来ると必ず筒井、かんべらと共に聴きに来ていた。今でも都合が許す限りライブに足を運んでおり、また「森山威男研究会」も主宰している。

また、筒井との交流からASAHIネット主催の、「パスカル短篇文学新人賞」の審査員をつとめた。その審査員たち、筒井康隆小林恭二薄井ゆうじ佐藤亜紀との5名で、「JALInet」(JAPAN LITERATURE net)を、発起人として立ち上げた。

コミケットSF大会などで活動する理系集団「カフェ・サイファイティーク」(マッドサイエンティスト・カフェ)の一員としても活動。

また、「小説講座」の講師をつとめている「創作サポートセンター」が主催する「大阪ショートショート大賞」の選考委員。

趣味は立ち食いうどんの食べ歩きで、関西のTV番組でそのことを公表した。

また、若い頃より詳細な日記を記述しており、その内容を自身のサイトに記述する予定であるが、作業はあまり進んでいない。
略歴

1944年 - 兵庫県龍野市に生まれる。

淳心学院高校在学中より同人作家となる。1961年[1]、SF同人誌『NULL』『宇宙塵』に参加。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef